名前 |
コメント |
たろさ
ID:WzATjCbw
2005/08/23 22:00
編集
|
Re : いろいろな魚をルアーで狙いますが、チヌってルアーで釣れるんですか?そうゆうことができれば池など楽しみの他にも海での楽しみも増えると思うのでみなさん教えてもらえますか?
|
たろさ
ID:WzATjCbw
2005/08/23 22:18
編集
|
Re : <三十路さん>説明ありがとうございます。なるほど虫を演出するためには流すというテクを使い、そのほかになおかつ掛けるとゆうことも考えスラックは最小限にということですね。バス釣りとようりょうが似てると思ったらフライは自然の流れをよまないといけないとは・・・・・奥が深いですねー。
|
TAO
ID:BJmL6zQw
2005/08/23 22:26
編集
|
Re : もう25年位前になりますが、当時ある釣り雑誌にロングAを使用して、数尾のチヌを上げているグラビアが載っていました。当時は今以上に、釣るのを難しい魚とされていた時で、そのグラビアはチヌ釣り師にとっては驚きに値するものでした。
しかし、チヌだけを釣り分ける明確なパターンが存在しないこと、当時ソルトのルアーフィッシングがマニアのものでしかなかったことを含めて、さほど大きく広まることはなかったようです。
近年シーバスや根魚のルアーフィッシングの定着と共に、嬉しい外道として、ルアー対象魚であるという認識が広まっているように思います。
で、今年、釣りビジョンで、清水和行氏と菊さんがチューブワームを使ったチヌのパターンをやってますね。久保所長や所員藤沢氏も同じ方法で番組をしていました。
|
三十路
ID:RLNgRcFk
2005/08/23 22:37
編集
|
Re : 根源的なところではバスも一緒ですよ〜
|
夢狩人
ID:MPcg8TGk
2005/08/23 23:02

編集
|
Re: そうなんですよねぇ 糸ふけ多いとフライがナチュラルに流れてバイトは多いのですが、まるっきりのらない かといって糸ふけを最小限にしようとするとラインにテンションかかって見切られるし 中々難しいです
|
たろさ
ID:D9WhkeaQ
2005/08/24 23:08
編集
|
Re : <TAOさん>ロングAで釣れたことあるんですかー。でもチヌってあごの力強いんですよー。以前超大物(たぶん引きかたからしてチヌ)が掛かってファイトしてたら結構太いメバル針がきれいに折れました。あれはいままでで最も引きました。話しは変わるんですが、TAOさんは今何専門で釣ってますか?良ければ教えて下さい。(^ー^)
|
たろさ
ID:D9WhkeaQ
2005/08/24 23:29
編集
|
Re : <三十路さん>そうなんですかー。三十路さん、話は変わりますが淡水魚狙っているならハヤ釣りおもしろいですよ。大きいので15cmくらいですけどけっこうぶるぶると引きます。仕掛けは普通の浮き仕掛けでハヤ用の針にグルテンってゆう小麦粉みたいなのつけるんですが僕の場合はワームを細かくちぎったのをつかいます。針もちもいいし良いですよ。さおは竹で作れます。
|
たろさ
ID:D9WhkeaQ
2005/08/24 23:43
編集
|
Re : <夢狩人さん>そういえばフライってなんかの羽とかでできてますよね。あれってカラスの羽でも作れるもんですか?
|
夢狩人
ID:AnJnNKHU
2005/08/25 05:26

編集
|
Re: さぁー まだ始めたばっかりなのでフライの材料はさっぱり分からないです だからカラスの羽で作れるかはちょっと...
|
TAO
ID:8bNHxPWg
2005/08/25 18:27
編集
|
Re : >今何専門で釣ってますか?良ければ教えて下さい。(^ー^)
ジャンルってことですか?でしたら今は普通に(ラージ)バスが多いですね。たまに半夜でシーバス岸ルアーに行きますが。 ま、今はそのバスさえも忙しくてなかなか行けない状況が続いていますが。
チヌを狙う方法としてなら、エサ釣りなら蟹をエサにする落とし込みですね。ただ、今年は一回も行けてません。ルアーならテールスピンを最も多用しています。チューブワームのパターンは落とし込みで釣れるエリアに限られると思います。
確かにアゴの力は強いですよね。カラス貝もチヌのエサですし、割って食べるぐらいですからね。歯もギザギザです。
|