impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

このスレッドに返信する
impre.netコミュニティメイン掲示板
12 3 4
  全 4 ページ
名前 コメント
ラウドボーン
対象釣り歴:20年以上
ID:neUd9Fz6

2012/09/30 08:46

編集
Re :
え〜とですね
私のタイトルが悪かったのかもしれませんね
ソフトが無くなる事はないけれど、無かったとしたら皆さんは
どんな釣りをするかなとか、こんなのどう?みたいな他愛もない
雑談をしてみたかったんです

なのでハードベイト肯定、ソフト否定ってことではないんです
確かに自分はハードの方が好きだからまずキャストします 
けれどまったくダメだったらソフトも普通に使います


かっこ悪いっていう少年のコメントを紹介しましたが自分が
ほんとに最初にバスフィッシングに出会った時はワームが
ほとんど店には置いてなくてハードがバーンと目に飛び込んで
きてカッコよく見えたんですってことを言いたかったんです

こう書くと釣り暦が合ってないというツッコミが入りそうなので
常時バスフィッシングに行くようになって20年以上になるという
ことです

フライのお話も出ましたが世界ではキングオブフィッシング
といえばフライのことを指しますよね
当然エサになる虫類のイミテーションなのでバスでいうルアー、
それもフィネス的な釣りに近いということになりますよね
極端な言い方をすればルアーフィッシングの原型ともいえます
フライでバスを釣る人も多いはずです ただ日本ではバックが
取れるフィールドが少ないのと、バサーとの共存の難しさから
あまりお見かけしないのかもしれません

また面白いことにフライの進化の流れを見ると明らかに自然界に存在しにくいものが主流になっていきます
個人的にはこれがバスでいうハードルアーだと思っているんです

ワームを使う釣りもあり、ハードもあり、だからバスは魅力が
あるゲームフィッシュなんだとバサーならきっと誰しもが思っていますよね

けれどプロの大会でワームを葦に入れて魚が掛かるとボートごと突っ込んで鷲掴みにとる、これはいかがなものかと
お小遣いを貯めて買った憧れのプロが造ったルアーで釣るところ
をもっと若いバサーに見せてあげて欲しい
だからハードルアーだけを駆使する大会があってもいいかと
もちろん逆にソフトのみを駆使した大会も然りです

陸っぱりからライトリグを使っている人を見ていると取り込みで
ラインを切られている方が多い
なら網を使って取り込んだ方がバスには優しいかと
ラインをまめにチェックするから切る、ワームも身切れする
これをポイ捨てするのはカッコ悪いと正直思っています

それと一発で倒せる武器よりもこんなので倒せんのかよっていう武器を使う方がワクワクしちゃうんです これは性格ですかね 




ブラックが好き
対象釣り歴:1年未満
ID:r3bcnXKc

2012/09/30 11:14

編集
Re :
>ただクランク巻いてたら、常吉リグが釣れたら気分が悪いでしょう?
根掛かりで切れたラインがクランクに引っかかると気分が悪いでしょと言ってるの。放置されてる切れたラインってライトラインが多いよね。

空気読めない人、心配な位ネガティブだねw

ブルーオーシャン
対象釣り歴:5年以上
ID:GOFrZXx6

2012/09/30 14:10

編集
Re :
ラウドボーンさん。こんにちは。

バイブレーションとクランクの二刀流で攻めまくります。

丸一日、バイブレーションオンリーの時もあります。

ラウドボーン
対象釣り歴:20年以上
ID:uv45jq0E

2012/10/01 00:55

編集
Re :
みなさん本当に色々なご意見有難う御座います

ちょっと偉そうですが一つお題を出させて貰ってもいいでしょうか?

陸っぱり限定で距離30mぐらい先で、水面から高さ1〜1・5mぐらいしか空いていないオーバーハング奥シェイドに確実にバスがいると仮定します
ワームが使えないとしたらというタイトルなのでそれ以外でなら
どんなものをチョイスしますか?
季節にもよると思いますので含めて具体的なら嬉しいです
逆にこんなシチュエーションならどう?みたいなのもありましたらお願いします

私は確実に回収する為に20lb以上のラインを巻いているので
1/4〜3/8ozぐらいの重さだと低弾道で距離が出しづらいんです
なのでスナッグレス効果の高いフロッグや改造したクランク等
をキャストしてるんですが・・・

rrrr
対象釣り歴:15年以上
ID:7QTBxoMA

2012/10/01 22:47

編集
Re:
飛距離の出せる(遠距離でもキャストコントロールをつけやすい)ウッド系のビッグトップ。

状況にもよりますが、わざわざ奥の奥まで入れなくても、移動距離が少なく、アピールの強いルアーならバスを奥から引っ張ってこれます。それで飛び出してきたバスほどデカいバスの可能性は高いです。

そもそもハードベイトはいかにバスの近くを通すかというより、いかにバスに気づかせて追わせるかを考えた方がうまくいくことが多いですね。

VSOP
対象釣り歴:5年以上
ID:CIgd6Upg

2012/10/02 14:19

編集
Re :
メタル&スプーンで決まり!

三笠
対象釣り歴:25年以上
ID:dvTwHZwg

2012/10/04 09:45

編集
日本人
色々意見を見させもらったけど、日本人もブラックバスを釣るのが上手くなったよね。

日本独特の文化トップオンリー、フライ、ライトリグ、ハードオンリーなどなど…

素人では日本人が世界で一番バス釣りが上手いんじゃないかと思う。

狭い国土で試行錯誤、切磋琢磨してきたからなのか。
それぞれの釣りのスタイルがあって、それぞれの楽しみ方がある。

大変良いことだと思う。

ただ一つ、圧倒的に外国に遅れているのは『マナー』だけだと。

米国で釣りをしたことがあるけど、ほとんど釣り関係のゴミを見かけなかった。
釣り人同士は気楽に挨拶する。

遊魚料を取る分、フィールドの保全はしっかりしているし。

行政、釣り人が上手く噛み合ってると言うか。

日本はまだまだその辺は後進国。

フィールドはゴミが多い。
へらの餌袋やルアーのパッケージ、歩いていると足に絡まるライン、ペットボトルに空き缶…

ハードルアーとかライトリグとか言う前に、マナーをもっと向上させないと、釣り自体が非難されてる。

海釣りも立ち入り禁止区域への侵入等。

震災で世界から、きちんと順番を守り並ぶ姿など、賞賛された日本なんですから、釣りでもマナー向上が必ず出来ると思う。

まずマナー有りきで、色々なスタイルのバスフィッシングを楽しむのが最良だと思う。

長々偉そうに書きましたが、今バスフィッシングを楽しんでいる人達は、「本当にバスフィッシングが大好き」な人達なんですから。
ブームが去った今こそ大事な時期だと思います。



カケロ~
対象釣り歴:3年以上
ID:yeBPYoIc

2012/10/04 13:13

編集
おれはソフトです
ワームが使えなくなると辛いですね。
確かにワームは結構つれるので大好きで使用しています。

みんな同じようにワームを使っていても、釣果が異なるのも奥が深く面白い
ところかも知れません。

私はいつもテキサスオンリー釣っています。
テキサスではない方が釣れる日でもついついやっちゃいます。

テキサスにはまるキッカケとなったのは、あたりを感じて掛けにいかないと
釣れないこと。これは明らかに、釣れたではなく、釣ったという満足感です。
これに近いのは、トッププラグで出たバスをドンピシャでフッキングした感じ
です。
また、コツコツとしたアタリもリーチが来たという楽しみがあり、うまく
フッキングしないと”ものに出来ない”と言った緊張感があり、私にとっては
水中で起こったトップゲームに近い感覚です。

逆に巻物はドーンと重くなって、掛かってた感があり、掛けて釣った感が薄い
分どうしてもゲーム性が低く感じてしまうのです。

まあ、皆さんそれぞれにこの釣り方が楽しいと思って釣っていらっしゃるので、
その釣り方を見つけている人は幸せですね。まだ、釣り方より釣果(匹数)のみ
で優劣を考えてる方は、そこに気付くと新しい世界が広がるかと思います。

合衆国
対象釣り歴:15年以上
ID:dvTwHZwg

2012/10/04 21:32

編集
Re:


テキサス州に住んだら?

疑似餌牛歩
対象釣り歴:20年以上
ID:sWQEkBxI

2012/10/05 10:07

編集
Re:
自分がオカッパリ野池で30m先のオーバーハングにぶちこむんだったら、

フロッグしかぶちこむ気がしないので、

その野池にオカッパリオンリーで執着する理由があって、トップで出ないならルアーを意地でチューンします。

ダブルフックのバックスライドするスローシンキングミノーを際に落とすか、
スローシンキングするフロッグをぶちこみます。

執着する理由が無いならフロータでやりたい放題やるか、フロータ禁止なら、フロッグぶちこんで諦めます。

12 3 4
  全 4 ページ
このスレッドに返信する

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2025 花鳥風月, All rights reserved.