名前 |
コメント |
犬歩棒当
2004/09/13 13:10

編集
|
Re: 少し遅くなりましたが、サクラ・バスさんいい釣りをされてますね。僕もスピナベは嫌いじゃないんですがここ数年いい思いをした記憶がないですね(汗)。土曜に関西某ダムで釣りをしたんですけど、クリSにチェイスは何度もあるのは見えるんですが食いませんでした。やはりフォローにノーシンカーやライトなジグヘッドが必要のようでした。それを入れたら恐らく釣れることは分かってるんですけど、どうも面白くないなという思いから巻き物ローテに走ってしまい完デコでした。やりたいことと、釣れることのギャップに悩む釣行が多いです最近(涙)。魚探に映る3メートルラインのベイトの群れにジグヘッドのスイミングを通せば二桁釣果だってことも事前情報で知ってたのにやる気になれず…。ダメなときは潔くライトリグに移行する勇気も必要ですね。悩み所です。
xxxcoolさんダイワのグラス買ったんですね!僕も某ポパイで触ったことはあるんですが、買うとこまではいきませんでした(笑)。630LBとで巻き物ローテはばっちりですね。景気のいい入魂報告楽しみにしてます!
|
釣れたらエライね
2004/09/13 13:17
編集
|
Re : 私もスピナベ大好きです。スピナベがメインルアーで、1日の中で1番使用率が高いし、釣ったバスの数も1番多いかも知れまん。 私のスピナベで釣るコツ並べて見ます。参考になればと思います。 1.スピナベは障害物のへのコンタクトが大事です。とにかく障害物をタイトに狙って、ヒラを打たせてください。ヒラを打たせた数と、バスの数は比例します。 2.ロッドは軽く持つことです。障害物にコンタクトさせた時、ロッドのティップを持っていかれるくらい軽くです。軽く持つことで、手元への振動の伝達が良くなります。 3.常に振動を感じることです。非常に大事だと思います。 4.コース取りを考えます。一度で複数の障害物をコンタクトさせることができるなら良いことに間違いありませんが、スピナベは傾くと「根掛かり」し易くなります。引き続ければ分かると思いますが・・・。釣れてくるようになると、「ここで食わせる」 と思う所にコンタクトさせるようになります。 5.同じルアー、同じタックルで使い続けること。
今思いつく点はこのくらいです。私はこれらを気に掛けながら、1年間スピナベだけを使用しました。今では、スピナベから振動だけで、「引いてる水深」「ウィードにコンタクトした」「スイベルに何か絡んだ」「前あたり」などが分かるようになりました。また、「この状況ならスピナベかな?」とか「スピナベじゃでないかな?」など予想もし易くなりました。 あと大事なことに、「スピナベは早く引けば浮き上がる」「ゆっくり巻けば沈む」「まっすぐ泳ぐ」ということです。 私なりの見解ですので、参考程度にして下さい。 長々と申し訳ありません。
|
JfG
2004/09/13 14:03

編集
|
Re: じゃぱんさん、釣れたら偉いねさん参考にさせて戴きました。 大分自分の頭を整理できたので後は使い込んで身体で覚えていきます。グリップを軽く握る事、ストラクチャーにコンタクトさせる事、リトリーブスピードとレンジや姿勢の関係を意識してみます。巻物は他に比べて比較的得意なんで基本を応用しながら使い込んでみます。
|
xxxcool
2004/09/13 14:31
編集
|
Re : サクラ・バスさんへ またまたありがとうございます。(笑) カラーは一応使い分けは考えてますが、スピナベ自体やブレードのアピールの強弱は使い分けが出来てません。(笑)ヘタレなのでアピール弱めのダブルウィローが好きです。コロラドオンリーなんて持ってすらいません。(笑)ウェイトもほとんどが3/8以下だし。ウェイトの使い分けと言うよりスピナベ自体の大きさの使い分けしかしてません。 こうやって改めて考えてみると全然解ってませんねー。スピナベはリアクションルアーだと頭のどこかで解ってはいても、そのつもりで投げたりコンタクトさせてない時もあるので使わなくなったり下手になってくんでしょうね。単純にサーチベイトとしか考えていない時の方が多くなったのも問題ですね。
犬歩棒当さんへ 巻物ローテのつもりでグラスらしいグラスロッドの方を購入しました。低弾性のカーボン(630LB)と組み合わせるなら張りのあるグラスよりグラスらしいグラスがいいかなと思い決めました。どこまで違いがあるのかまだ未体験で解りません。(笑)はっきりと違いが解るか今のところ自信はありません。修行を積んだらインプレします。(笑)
|
サクラ・バス
2004/09/13 19:56
編集
|
Re : ジグ男さんへ クリSやブロスを中古で買えるなんていいですね。先週久しぶりに隣県のタックルベリーまで中古ルアー狙いに行きました。開店当初はたくさんあったルアーもいいやつはほとんどなくなってしまっていて何も買わずじまいに終わってしまいました。遠征失敗(釣り以外のいいものは買えましたので全体的には成功)。地元ではあまりルアーが買えないので次回はもうちょっとめぐり旅をしたいと思っています。
|
サクラ・バス
2004/09/13 20:09
編集
|
Re : 犬歩棒当さんへ 自分の場合、宙層を意識する釣りはほとんどが好きなスピナベから入っています。時間がないような釣行の時も、じっくり釣るよりも打てるところを全部打っていって、ダメでもしっかり投げまくれたことに満足するぐらい好きなルアーです。クリSを追うのにバイトまで持っていけないのは悔しいですよね。自分だったらですが、強い振動には反応している訳なので、色をガラっと変えたりスピードを極端に変えてみたりすると思います。それでもダメなら何か条件やタイミングが合っていない(風や日照、キャストの精度や通すコース、着水音、水の状態など)と思うので、条件の合うような場所や状況変化でまた投げるようにすると思います。確かに無風のような時はあまり良くなく、無風から風が出た時は結構食うような気がします。最近は季節の変わり目からか探ること中心の攻め方をしていますので、もうちょっとフォローも勉強してみたいと思います。
|
サクラ・バス
2004/09/13 20:23
編集
|
Re : 釣れたらエライねさんへ 自分の総合釣果としてはスピナベが一番じゃないと思いますので、負けてますね。釣れたらエライねさんの挙げたコツはやっぱり自分もそうだなと思います。2であればタックルバランスがルアーを引く時に水平になるものの方が軽く持てるのでその辺も大事ですよね。そして5に絡んでそういう風なタックルを使い続けると水深の把握や振動の変化が経験もあいまって分かるようになるんですよね。この爆釣の時も当たったような?っていうのに合わせたらやっぱりバスでしたってのがありました。あと、4も大事ですね。田辺さんの「スローロール」で学んだことの一つに、キャストしてからもコンタクトさせるためには、ボート上だろうがオカッパリだろうが自分が動いてでも変えなきゃダメだということがあります。オカッパリで移動しながら巻いているのを見られるとちょっと恥ずかしい気もしますが、きちんとコンタクトさせるというのは大事ですのできちんとやりたいと思います。釣れたらエライねさんのレスで、改めてスピナベの基本を確認出来たと思います、ありがとうございます。
|
ジク男
2004/09/13 20:31

編集
|
Re: 僕も釣具屋めぐりしてますよ!中古屋は自分の欲しいものが、なかなかないですからねー!同じところにしょっちゅう行ってますよ!できれば店からではなく、友達とかからチョクに売ってもらって少しでもコストをおさえたいのですが!笑
|
サクラ・バス
2004/09/13 20:49
編集
|
Re : xxxcoolさんへ ピュアグラスご購入ですか!!これでグラス、低弾性、高弾性と状況によるロッドの使い分けまで出来ちゃいますね。スピナベのウエイトに関しては1/2ozが基準になっています。理由の一つは、マッディシャローの野池の水深1mもない立ち木にて、1/2ozを投げて枝を超えて落としたらフッっと軽くなり、合わせたらそこではほとんど釣れない40upだったという経験があり、浅くても1/2ozは必要だぞと思い始めました。また、クリアでウィードが多くある野池にて、40mぐらい遠投して沖の変化や沖に浮いているバスを狙うのに1/2ozが必要でした。アベレージによっては3/8ozをメインにする時もありますが、そんな場所でも1/2ozでいいサイズがくることもあるのでラバジとおなじように違うウエイトを持つというのは大事だと思っています。SR-ミニ1/2ozとB-カスタム5/8ozのWウィローはサイズが大きめですが振動が控えめなのでxxxcoolさんに合っているかもしれませんね。
|
サクラ・バス
2004/09/13 22:03
編集
|
Re : じゃぱんさんへ 無理やり食わせるっていう説明は案外あってると思います。カバーについていて通りかかった餌を食べたくて待ち受けているんだけど、スピナベが来ちゃった・・・思わず食っちゃった・・・みたいな。あと自分も最初と最後に入れていく感じが多いですね。最初は反応できるやつを一投で獲るという意識で、最後は無理やりの意識ですね。最後引きの場合はべたべたに根がかるほど(根がかっちゃいかんだろ)に引いたり落としたりします。でも最近釣行時間が短くてそこまでやり込んでないですね。なんか投げまくりたくなりました。
|