名前 |
コメント |
ゆき
対象釣り歴:1年未満
ID:2Wudh7nc
2007/02/11 16:32

編集
|
Re: こんにちは。
源一郎さんの仰っていた『南伊勢の超々メジャースポット』に行ってきました。 今日は風がかなり強く釣り辛かったです。 結果ですが、私がアオリのコロッケサイズ1匹とタコ8匹、友達がアカイカ1匹とタコ5匹でした。
状況としては、水深2〜3m程の所を泳ぐベイトの群れが多く見られたので、同じ層でエギをジャークして引いてみました。 しかし、キャスト毎にアオリが何匹か固まって足下まで追い掛けてはくるのですが、エギのから離れた所でステイしたり、触腕でつつくだけで抱くまでには至らずに離れていくといったのばかりで、納得のいく結果ではありませんでした。
フォール、ステイ、シェイクと色々試してもダメな時に抱かせるテクニックとかあるんでしょうか? ちなみに、アワビシールとエギ用の集魚材は使用してます。
|
源一郎
対象釣り歴:20年以上
ID:iyGszx16
2007/02/12 00:10
編集
|
Re : こんばんは。 ゆきさん、がんばってこられたのですね。 今日は風が強かったし、風向きも「あそこ」だと横から吹くだろうなという予報だったので、どうされているのだろう?行かれたのかな?と思っておりました。 アオリは残念でしたね。といいますか、ちゃんと釣っておられるじゃないですか(^-^) お二人でタコ13匹はすごいじゃないですか。タコは美味いし、捌くのも楽だし、たこ焼き好き夫婦にはとても羨ましいです。 タコってボトムだから、しゃくった時に重量感あるし、デカいのは曳いてくれるし、水面にあがってくるまでは抵抗あるから、「おっ」ってなりますよね。イイダコは別ですが・・・
私の場合で恐縮ですが、 なかなか抱かないとき、まずは「ここまでは追ってくる、抱いてくる」っていうラインを意識しています。そしてそのラインより沖で勝負です。ですので、少しでも長い時間勝負ができるように斜めから攻めています。単に岸に向かって斜めからというのがいいのかもしれませんが・・ あとは「じらす」というか、「怒らす」といった感じでしょうか。イカが寄ってきてはエギを逃がす。を数回繰り返したりしています。 最終手段は棒引きです。 それでもだめなら必殺エギ登場となります。3.5なのですが、まぁ沈むのが遅いったらありゃしない、飛ばないデフレエギです。何が良いのかは全く判りませんが、なぜか猛ダッシュしてきます。 それでもだめならサイズを下げます。 それでもだめなら4.5号投入です。 それでもだめならミノーです。
みなさんがやっておられることばかりですね。きっとゆきさんもやっておられることばかりかと思います。すみません。
私も、ダメなときのテクニックがすごく知りたいです。
ところで、集魚剤って、やっぱり効果ありますか?
|
ゆき
対象釣り歴:1年未満
ID:BdsZKLQc
2007/02/12 12:47

編集
|
Re: >>源一郎さん いやいや、ミニサイズが1匹だけですから…。
アオリも美味いですが、タコも美味いですよね〜。 ただ、昨日は「アオリもタコもキロアップ狙いじゃあ〜!」とか友達と気合い入れてたんで、全てリリースしたんですよ。 …アカイカはキロは無かったですが、例外でキープになりました。
アオリに抱かせる方法ですが、サイズダウン以外は知らない事ばかりでしたので、次回に試してみます。 集魚材ですが、アオリの釣果からしても効果があったかどうかは微妙ですね…。 ただ、アオリ用の集魚材の場合は『抱いたら離さない』ってのを売り文句にしてますので、ちゃんと抱かせるテクニックがあれば良かったのかもしれません。
|
特命トントン
対象釣り歴:5年以上
ID:iJ7yf1iU
2007/02/13 22:47
編集
|
ゆきさん源一郎さんこんばんは みなさんこんばんは。よくこのインプレを参考に毎晩みております。最近バスからソルトに移行している私ですが(まわりの友人も私をまねて移行が多し)いろんなタックルを参考にし日々海のターゲットに開眼している最中です。ルアー暦は25年以上ですが海のルアーにはまったのは2000年になってから。当時私も6fのバスロッドでワゴンに山積みされた安いエギでみようみまねであおりをつりました。ナイロンの12lbで短いバスロッドはしゃくりも疲れ知らずでこのころが一番あおりを釣ったのではないでしょうか。釣っている人も少なかったこともありますが1kgオーバーもこの時簡単に釣れてしまいました。PEは最近になってエギングロッド購入してから使用するようになりました。たくさん釣れるとお裾分けしに親戚をまわってもあおりは大変喜んでくれます。こんなおもろい釣があるのだと当時びびったものです。まわりから(バスやってた仲間)なんでこんなエギばっかもっとんの、ばかばかしいと白い目で見られてました。はや何年、今や自分よりも熱くなっている友人ばかりです。まあ釣りは特にルアーはどんなターゲットでも楽しいもので酒をのみかわしていると朝までみんなで熱く語ってしまうほど自分は釣りバカであるなと。話は脱線しましたが私もゆきさんや源一郎さんと近い地区(厳密にいえば伊●○摩)に住んでおります。このスレッドを見ておおっと思ってしまい、ついついスレッド入れてみました。今日私も南伊●で夕まずめねらってきましたがほんの1時間でしたがたこ5はいでした。今の時期湾内であればコウイカが各湾内で釣れています。たこと同じくゲーム的には乏しいですが食べるには本当いいですよ。またひいかのシーズンですね。まだひいかの中でもサイズは本当小さい(現在5cmくらい)ですけど。昨年散々でしたが(1昨年はすごかった)この春あおりフィーバーするといいですね。
|
源一郎
対象釣り歴:20年以上
ID:tE.jTrwI
2007/02/16 01:08
編集
|
Re : こんばんは。 ゆきさん。集魚剤の情報をありがとうございます。『抱いたら離さない』っていうのは、よそ見しててもロッドに当たりが出るまで待ってられるから楽ですね。エギはかじられまくりですが^^; さて、去る12日。ゆきさんが行かれた次の日になるでしょうか。私も行ってまいりました。 その日は、やや穏やかな釣り易い日だったので、思い切ってシャロー側をやってみました。いい日だったにもかかわらず、釣果は8時間がんばって、800gとトンカツの2杯でした・・・ 日が上がりきってからの釣りで、ちょい濁りだったし、そんな日こそ深場だったのかなと思ったりもしています。 トンカツはお土産に、800gのはメスだったので逃がしてきました。
特命トントンさん、こんばんは。 私も「おおっ」って声を出してしまいました。 特命トントンさんともお会いしているかもしれませんね。 どうぞよろしくお願いします。 ゆきさんも、特命トントンさんも、たこをたくさん釣られますね。しっかりボトムでのステイをされてるってことですね。せっかちな私は、ボトムに着くとすぐにシャクリをいれてしまいます。春に向けて精進せねばなりませんね。 私もコウイカ釣り好きです。スミ以外・・・ 食べることに関してはアオリより好きです。昨年の11月だったか、嫁が胴長24cmのコウイカを釣りました。普通のコウイカでした。それって結構でかいですよね?20cm以上なんて数えるほどしか釣ったことがないので、すごいのを釣りやがったのかなと、少々悔しい思いをしています。 ところで、コウイカの甲は、燃えるごみなのか燃えないごみなのか迷いませんか?私は皮といっしょに捨ててしまいますが^^;
春アオリがたのしみですね。今年こそは天敵ヤエンオジサマの鼻っ柱を折ってやろうと気合入りまくりです。
|
特命トントン
対象釣り歴:5年以上
ID:iJEGA2M2
2007/02/16 15:21
編集
|
Re : 源一郎さん、こんにちは。 本当に源一郎さんとは絶対どっかでお会いしていると思います。シーズンになると本当に市内のいろんなポイントに出没しておりますので。こちらこそよろしくお願いします。 大きいコウイカ羨ましいです。私も昨年秋湾内でかなりの数を釣りましたがレギュラーサイズばっかでした。食べるには本当においしくていいですよね。さばいていると甲の部分がなくなってすごく身が少なくなった気分になりますが。あおりにくらべ見た目グロテスクでまたあのすみは限りなく量が多くて濃くえげつないといって敬遠される方が多いですが身の食感は最高です。仕事帰りの釣行が多く何度かあのすみでカッターシャツを台無しにした経験があります。ちょっと春一番のおかけで寒くまた暖かくなってからねらいに行こうと思います。 天敵ヤエン釣師にまけずお互いがんばりましょう。 特にある有名スポットではかなりはばをきかしたヤエン師が多くエギングはやりにくいですからね。
|
ゆき
対象釣り歴:1年未満
ID:E9WiQkNU
2007/02/25 10:42

編集
|
釣果報告 こんにちは。 ご無沙汰しております。
昨日、紀伊長島に釣り仲間とボートエギングに行ってきました。 1ヶ月前からの予約で天気が心配だったのですが、当日の問題は雨ではなく『風』でした。
風裏のポイントでもボートがすぐに流されてしまう程の強風で釣りが難しく、釣果は胴長15〜22センチのアオリを6匹と、アカイカが2匹だけでした…。
ボートエギングは陸っぱりとは違った楽しさと難しさがあり、「是非また行きたい!」とは思うのですが、流石に1人でチャーターしようとすると高いですね…。
ちなみに、船頭さん曰く、釣れるエギのメーカーや、アクションの付け方も陸っぱりとボートでは違うらしいです。
エギングって単純そうで難しいですね…。
|
特命トントン
対象釣り歴:5年以上
ID:2sithza6
2007/02/25 23:21
編集
|
Re : こんばんはゆきさん。 私も先週軽トラにボートをのせボートエギングにいきました。 ゆきさんのいった場所の手前の海岸線です。 オフショアがにがてというか船頭さんにつれてもらう釣がにがてでもっぱら自分だけの釣りに没頭し湾内であればだいじょうぶであろうと思ったのがあだになり、結果強風の中、こいでもこいでも先にすすまず磯際に座礁してしまいこのまま戻れないのではないかと心配してしまう始末。 いかは釣れずたこのみ大漁。 ワンキャスト、ワンたこ! という感じで結果50匹以上釣れました。 中にはくそでかいのも数匹まじり、非常に楽しかったです。 が腕パンパンで帰りは死にそうでしたが。
|
源一郎
対象釣り歴:20年以上
ID:OURoVdEU
2007/02/26 07:41
編集
|
Re : ゆきさん、特命トントンさん こんにちは。 お二人とも浮いての釣りをなされたとのこと、羨ましい限りです。やっぱり、陸っぱりほどは風や潮に左右されることなくポイントを直撃できるんですよね。あと縦の釣りもできるってことですよね。ほんと羨ましいです。 こりゃゴムボ+エレキで命懸けてみるかな(^^)
ゆきさん、お疲れ様でした。 24日はめちゃくちゃ風が強かったですよね。あの状況下でのその釣果。私はすごいと思うのですが、どうなんでしょうか。ボートエギングってもっと釣れるものなのでしょうか?仲間内ももっぱら陸っぱりばかりでやったことないので、全く見当もつきません。サイズは出そうだなというイメージですが。 船頭さん曰く、陸っぱりとボートでは釣れるエギのメーカーやアクションのつけ方が違うとのこと。すごく気になるところですね。特にアクションのつけ方が気になります。
特命トントンさん、お疲れ様でした。 ほんとにタコをたくさん釣られますね。私はここのところタコはほとんど釣れていません(TT)ピンクのエギも結構使ってるんですが・・・やっぱり藻場ばかり狙いすぎでボトムステイさせてないからでしょうか。これまでもそうやってタコも釣ってきたのですが・・・ 藻場にもタコは居ますよね?時期の問題でしょうか? なんかコツとかありますでしょうか? 嫁がたこ焼きを贅沢に食いたいらしいんです。普通にタコ釣りやったほうがいいのかな。
さて私は、相も変わらず、突堤や磯、サーフで陸っぱりやってます。 ご報告です。 どうやらS市でもキロクラスの数釣りができるようになってきたようですよ。しかもいつも貸切です。 ここ2週間の3回の日中釣行では、9,5,6杯のキロあるかなってのが釣れました。2ヶ所での釣果です。残念ながら圧倒的にメスが多かったです。それらのメスにはオスもついて来なかったので、キロクラスのメスの群れにあたったのかなと思います。 初日はほとんどギャフを打ってしまったので、キープして実家や親戚へ持って行ったところ、「メスは逃がさなあかん。そんなことしてるから釣れやんなる。」と久々に親に怒られてしまいました^^; すみません。
まだまだド遠投は必要ですが、今年もいよいよ来たかという感じでした。 お会いしたときにでも詳細な場所をご報告しますね。
|
特命トントン
対象釣り歴:5年以上
ID:EKvGkE.M
2007/02/27 10:47
編集
|
Re : こんにちは。 源一郎さん、そうですかやっと春のいかがまわり始めましたか。 S市というと僕の地元です。 ○○り、○○だ、○○か、○ぐ、もしくは○ったあたりでしょうか。 とにかくおめでとうございます。 私といえば先週死にそうだったたこエギングいらい釣りしてません。 両親にお裾分けしたにもかかわらず6日間かけてタコ酢、たこぶつを食いきりました。 そろそろ私も釣に行こうかと思います。 それはそうとたこ釣のこつについてですが、ねらって釣っているわけでなくたまたまたこばっか釣ってしまったので何ともいいにくいのでが、えぎは安売りワゴンセールの150円えぎです。 3.5号と4号えぎです。カラーは何でもいいと思います。 安えぎは沈下スピードが早くすぐボトムがとれます。 あおり狙う時はこいつのおもり部分をカットしてチューニングをほどこし、ゆっくりと沈下するようにします。 藻場にもタコは居りますよ。 最初ボートからしゃくってたんですけど腕がぱんぱんでしゃくるのが辛くなり、その後えぎを投げてあとはずる引きでした。 たこにはずる引きが利きます(笑) ただ私が思うには今年はたこが異常に多いのではないかと思います。 結構たこ狙っているかたと遭遇しますし、例年にくらべ異常発生しているのではないかと。 S市周辺はたこについては釣れてないように思います。 ○伊勢が多いですね。 でも源一郎さんにいただいた情報のあおりが釣れだしたということで私もそろそろねらいにいきたいと思います。 その時はよろしくお願いします。
|