名前 |
コメント |
初めまして君
対象釣り歴:5年以上
ID:AmFNDCwo
2006/07/06 20:27
編集
|
Re : そうですよ。値段だけですよ。特にE社は。M社はデザインが好みですけどそれまでです。例を挙げるとE社のTシリーズ69HDはD社のBシリーズ69Hにデザイン、強度、感度、価格すべて劣ります。69HDはソフトなティップですが69Hは固めで性格の違う竿ですが15000円の差は異常ですね。僕の感覚なのでこの内容が気に入らないひとは無視していただけるとありがたいです。
|
TAO
対象釣り歴:25年以上
ID:1JotZfFk
2006/07/06 23:58
編集
|
ちょっと気になったので 横からすみません。一応伏字になってはいますが、ほとんどの人がどこのメーカーか解かりますよね。
気になったことの一つに理屈的に、「軽量高弾性は折れやすい」、は解かりますが、自ら使用されて折った経験がおありなのか?と。
私的な意見ですが、ご指摘のメーカーを中心に90年代からロッドが軽量高弾性化して行く背景に、トーナメンターが中心になり開発が進んだと思いますが、日本のトーナメントにおいては例外もありますが、軽量であること、高感度であることはメリットになりはすれ、デメリットになることは少ないと思います。リグによっての使い勝手はありますが、単純に重いか軽いかであれば、軽い方が疲れませんし、体への負担も軽減されると思います。
であれば、自ら開発に関わっているようなトーナメンターにとっては、ロッドは供給されるものですから、試合中に折れるような脆いものでなければ、極限までに性能を追い込んでもおかしくは無いと思います。
最近は軽量高弾性とは一線を画すロッドが出てきていますが、これはその軽量高弾性のロッドがあったからこそ、だと考えています。また、そういうロッドは海外へ出られている方が中心になって開発されているように思います。性能の中に、耐久性ややり取りの意味ではない「パワー」の必要性を感じたってことではないかと。
また、軽量高弾性とは一線を画すロッドが評価を受けるようになったのは、ユーザー側が性能面だけではない良さを理解し始めたこともあると思います。
文章ををよく読めば、単なる悪口ではないと理解できますが、ネット情報とはいえ、「メーカー名」と「折れやすい」だけが一人歩きし、風評被害に繋がりかねないかと思い、書き込みさせていただきました。長文失礼いたしました。
この書き込みにて気分を悪くされたら、申し訳ございません。そういう私はMJ社のロッドを数本愛用しています。正直、折れるやろなって予感のロッドはありますが(苦笑)、大変気に入っております。
|
yasu
対象釣り歴:10年以上
ID:NB2k9/S.
2006/07/07 01:26
編集
|
最近、竿折れを経験しました 一番のお気に入りロッドが6月に使用年数2年で折れました。使用回数は20回ぐらいです。丁度、タイミングがいいので、投稿します。釣具店で手にしたときに、軽さに感激し、悩まず購入したD社のバ○○○リミテッドのベイトロッドについてですが、クランクベイト専用で普段は使用していたのですが、この日は、野池で1/4ozのスピナーベイトのマシンガンキャストをしておりました。あるキャスト後、急に、手元が軽くなったんですね。いったい何が起こったのかと思い、視線の前方に、飛んでいく、竿半分が視界に入ってきました。衝撃が走り、・・・。しばらくの間、今、目の前で起こっている事実を受け入れることができませんでした。ただ、投げただけなのに何で折れるの??何の前触れもありませんよ。真ん中の少し上側から折れました。納得できなかったので、この怒りは、買った釣具店経由でメーカへクレームで出してもらいましたが、メーカからの回答は、竿の切断面の傍を輪切りにし、電子顕微鏡で撮った拡大写真付で、「大変ご迷惑をお掛けしておりますが、材料に異常はありませんでした。」という一文のみ。あきれました。大事に使用していたので、全く折れるような心当たりはないんですけどね。たった20回の使用で竿折れ事件がおこることを考えると、今時の竿っていうのは、賞味期限のようなものがあるんじゃないかと思うようになりました。やはり、『超高感度』なんていう言葉にだまされないようにしましょうね。契約しているトーナメントプロは、賞味期限前で、次々に、支給されるから何も困らないと思いますが、アマチュアはそんなに頻繁に買えませんから・・・。今回の件をきっかけに、世の中で困っている人がどのくらいいるのか調べるためにヤフーのオークションで、折れた同型のモデル名称で検索を掛けてみました。わずかな検索期間で数件ヒットします。全国で相当数が折れているということです。保証期間が過ぎても、折れない耐久性に優れたのを設計してほしいですね。普段は、D社、S社の竿を計5本使用してますが、次は丈夫なのがほしいですね。(今まで、そういう選び方はしたことがなかったですね)
|
レイザーラモンHG
対象釣り歴:3年以上
ID:pg.jsmcQ
2006/07/07 12:26

編集
|
Re: D社はまだいいですよ〜軽くて高感度、デザインもいいし、こったリールシートなど、色々ありますよ〜。 E社のTシリーズは重くて、感度普通、重たくて傷が着きやすい黒色の塗装、意味のわからないヴィゴーレシリーズよりもごついリールシート、すぐテカルEVAグリップ、四万位の値段など、あまりいい所ないですよね?僕は一年前Tシリーズを3本位愛用していました。バスワンから乗り換えたので満足していました。友達がD社のBシリーズをもっていたので借りてみました。借りてなんとうか投げると自分が使っているTシリーズのスペックの悪さにきづきました。
|
レイザーラモンHG
対象釣り歴:3年以上
ID:pg.jsmcQ
2006/07/07 12:32

編集
|
Re: 値段を聞くと一万位の差…しかもBの方がかっこええし、握りやすいようにシェイプされてる硬質EVAグリップ、すべてにおいて負けてました。 大体製品をインプレする人はその商品が好きで買ってるのでよくない物でも良いようにインプレするのでああいうインプレはこれから買う人のためになると思うのでいいと思います!
|
媛
対象釣り歴:10年以上
ID:AINPgw7o
2006/07/07 14:38
編集
|
Re : 確かに高弾性、軽量化と強度に関して不安を感じるところが多いです。しかし、ユーザーのほうもそれを認識して使うしかないと思います。技術革新により軽量タックル、シャープなフィーリングで慣れてしまった今では過去のだるくて重いタックルを使う気にはなりません。やはり何事も一長一短ある程度の妥協は必要じゃないでしょうか? 今のタックルは高性能な代わり非常に繊細です。
当然メーカーは強度と耐久性の向上に努めるべきです。
まあ、大切なタックルですから大事に扱いましょうw
|
中村
対象釣り歴:10年以上
ID:UrdOO80I
2007/11/01 16:12

編集
|
Re: バトリミは、普通、折れません。 てかロッド折ったことがありません。
デスのガイド吹っ飛びは、有りますが(笑)。
超高弾性が折れやすい? 意味不明。
|
トップガン
対象釣り歴:15年以上
ID:rgqRNZqU
2007/11/01 18:12
編集
|
バトリミ・・・ 私もバトリミ「トップガン」「バジャー03」「イングラム03」と所有しておりますが、正直、そんなに折れますか???
仕様歴の一番長い竿でトップガンなんかは、5年目ですが、全く折れる気配はないですよ。
野池メインなので、結構ラフに使ってますけどね〜 今、恐れているのは、寿命が来て折れてしまった際の「代わり」が無いことですね・・・
|
対象釣り歴:10年以上
ID:AU/NP8EY
2007/11/01 18:18

編集
|
Re: 超高弾性が折れやすいのはメーカーも認めている事実です。 低、中弾性と同じ感覚で扱えば折れる事もあるでしょう。 ユーザーもそれを理解した上で扱いに気をつければそうそう折れないと思いますが。
とここまで書いて気が付いたのですが、 単なる荒らしだったんですね。 こんな所ではなく、 自分のblogかチラシの裏に書かれる事をオススメします。
|
のど飴
対象釣り歴:10年以上
ID:ogNAMPS2
2007/11/01 18:23

編集
|
Re: 最近バトリミがブランクスからボッキリ折れました。これまでロッドを折ったことなかったので、丁寧に扱うことの大切さを知りましたね。学生の自分にはハンパない授業料でしたが…。折れる易さを含めても良いロッドでしたが。 中村さんは折れないって言ってますが普通にヤフオクとかにバトリミの折れ竿が出品されてるのをよく見ますよ。自分は折れるまでインプレなどに「折れやすい」って書いてあるのを見てバカにしてましたが折れるときは案外呆気ないです。メーター級の雷魚や60の鯉をランディングしても折れないのに、ルアーを軽くあおっただけで折れましたからね。気を付けた方が良いですよ。折れる時は予測不可能ですが
|