|
コミュニティ
|
トップに戻る
|
このスレッドに返信する
impre.netコミュニティ
≫
メイン掲示板
1
2
3
全 3 ページ
名前
コメント
Gill
対象釣り歴:5年以上
ID:BPSF.h6.
2006/06/17 00:51
編集
モデル化してはどうでしょう
バスが掛かった時を考えると、指令値(入力)をラインの先、
出力を手とすると、トルク(電流)のフィードバックループが
書けますよね?
この場合、バスを寄せるから、オーバーシュートぎみに定常偏差を発生させるように外乱を与えるのはどうでしょうか?
周波数帯域は数10Hzと言うところかな?
シオンさんへ
予測される曲げモーメント値からすると、外乱の関数はどうしましょうか?
それと、この場合、KpだけでもOKかな? それだと何もしなくてもバス側に定常偏差が発生するからオーバーシュートさせるのにフィードフォワードが必要でしょうか?
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:/YwPa2Ao
2006/06/17 02:03
編集
Re:
皆さん、書き込みありがとうございます。
スレ主として、お願いなのですが、
読む人も書く人も色々な人がいます。それこそ老若男女様々です。
せめて大多数の人が理解できるような、標準的な言葉を使って下さい。
META
対象釣り歴:25年以上
ID:FLzb.Rjs
2006/06/17 02:15
編集
Re :
>そもそもトルクのあるロッドという表現自体が理解しがたいですよね。
まさにそうですよね。トルクのN・mとKgw/mかN/mでは全然違いますしね。
僕のイメージでも、釣りで言うトルクがあるというのは粘りっこいような、弾性限がでかくて塑性変形しにくそうなもんですし。シオンさんの言われるとうり、曲げに対する耐久値というのが的確な気がしますね。
Gillさんのモデル化は面白そうですね。
制御はわからないですけどどの様な結果がでるのか興味あります。
シオン
対象釣り歴:10年以上
ID:fzu7u6jU
2006/06/17 03:11
編集
Re:
Gillさんへ
大変参考になるご提案ありがとうございます。
曲げモーメントに関する係数は曲げ強度や張力、素材自体が持つ曲げ半径値によって異なりますので、メーカーサイドの設計レベルでないと値を割り出すのはなかなか難しいかと思われます。
また、純粋なピュアカーボンを曲げていくわけではなく、メーカーが各々で複数のカーボンファイバーを独自の添加を施しながらプライしていく為、竿全体が持つ設計規格や試験成績的なもの自体が見えてこないとなんとも言えません。
私自身も設計に携わるような仕事をいままで経験したことがないので、詳しいことは解りません。
ただ興味があるので、もし結果が出ましたら教えてください。
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:/YwPa2Ao
2006/06/17 03:24
編集
Re:
重ね重ねお願いします。
単純明快にヨロシクです。
表し方を考えるだけの事です。
トルクの有る無しについて、何となくですが、
魚の引きをしなる事により柔らげる(魚の抵抗を早く終わらせられる)。
という事かなと感じます。
で、しなり代が残せる方がトルクが有るという事かなと考えます。
ぺす
対象釣り歴:5年以上
ID:ErxXNJFo
2006/06/17 10:17
編集
Re:
じゃ単純にいきます。
無理矢理よせられる丈夫な竿。以上。
あとはハクレンでもスレで掛けて体感して下さいw
シオン
対象釣り歴:10年以上
ID:fzu7u6jU
2006/06/17 11:08
編集
Re:
単純に言えば、
どこまで絞り込んでも折れない竿=トルクがある竿
ということだと私は考えてるわけです。
言い換えれば竿の有するドラグ性能とでも言いましょうか?
Eric.W
対象釣り歴:3年以上
ID:wTQ4BC7M
2006/06/17 12:07
編集
Re :
ということはカーボンよりもグラスがトルクがあるって事ですね。
ぷー
対象釣り歴:15年以上
ID:/YwPa2Ao
2006/06/17 12:35
編集
Re:
書き込みありがとうございます。
竿の硬さは一般的なMクラスならMクラス、HクラスならHクラスと、一定で考えましょう。物差しはある程度揃えないと定まりません、。
バロウズ
対象釣り歴:5年以上
ID:W29sCQNU
2006/06/18 01:15
編集
Re:
んー難しいですね( ̄^ ̄)まぁ「トルク」を辞書でひいてみました。
1物体を回転させる能力の大きさ。 2原動機の回転力
参考までに♪
1
2
3
全 3 ページ
このスレッドに返信する
Powered by F-board Ver0.3
Copyright(C) 1999-2025 花鳥風月, All rights reserved.