名前 |
コメント |
青ぷよ
対象釣り歴:5年以上
ID:3MQYefPA
2006/06/08 18:40
編集
|
Re : あまり細すぎるのは良くないと思いますよ。 そよ風程度でもティップとかに巻きつきますし、絡んだら大変ですし、軽い折れでも致命的ですし、 根ズレに強くないPEを細くしてしまうと、ちょっと擦っただけでもプツッと逝っちゃいますよ。 PEはナイロンなどと同径であれば2倍以上の強さがあるし、飛距離も出るので、半分の太さでも同じ強さと考えずに、同じ太さでより安心してファイトが出来ると考えたほうがいいと思いますよ。 ドラグをズルズル出してランディングするより、ドラグを締め気味にして、引きずり出したほうが、魚への負担も少ないですしね。
|
ジミー
対象釣り歴:10年以上
ID:3.zYguI.
2006/06/09 00:36
編集
|
Re : 青ぷよさん、有難うございます。
限界まで細くしたいと思っていましたが、おっしゃるように細ければ細いほど良いという考えは間違いですね。
でも心のどこかに「必要最小限のライン強度で大物を釣り上げたい」という気持ちがあります。 しかし「ラインブレイクでルアーを失いたくない」という相反する気持ちもあります。もちろん「魚を必要以上に弱らせたくない」という気持ちもあります。
でも、バス釣りの番組で、ラインをつかんで釣った大物をぶら下げてるシーンを見ると、どうしても「そんな太いラインで魚をぶっこ抜いて面白いのかな?」と思ってしまいます。ファイト時に必要な強度だけでラインの太さを選んでいるわけでは無いでしょうけども。
今日プ太郎さんお勧めのX−WIRE14lb(0.8号)を購入しました。 バリバスのエギ用PEライン8lb(0.6号 サスペンドライン)とさんざん迷った末、決めました。
根ずれであっさり切れるのが怖くて、これに決めました。
みなさん、ご教授頂きありがとうございました。 使用者の生の声を聞けて、PEラインの事を色々と知る事ができました。
早速リールに購入したラインを巻いてみましたが、フロロのリーダーを付けるかどうか非常に迷ってしまいました。 感度、ルアーアクションを向上させるためにPEにしたのに、フロロラインが予想以上に伸縮する事に気付きました。 リーダー有り・無し、両方試してみようと思います。
|
たくや
対象釣り歴:1年未満
ID:kFo7EjB.
2006/06/09 07:17

編集
|
Re: ジミーさん はじめまして。 極細PEラインの使用感はど〜ですか? トラブルが起こるとしたら、初回 二回目 くらいまでなのでキャストした後のリールの巻き取り始めや、魚をとった次の1投目。 注意したほうが良いかと… 思った以上にデリケートだと感じると思いますよ。 ※直結は考え直した方がよろしいかも
|
ジミー
対象釣り歴:10年以上
ID:iMxAXXyw
2006/06/09 19:44
編集
|
Re : たくやさん、はじめまして。
実際まだ使用していません。(この調子だと初使用は来週末かと・・・)
慣れるまでは苦労が予想されますが、なんとか頑張ってみます。
ショップ(サンス○)の店員さんもライントラブルについて色々と言っていました。その結果、コーティング剤まで買うことに・・・。
店員さんが言っていましたが、エギングでは0.8号がよく使われるそうで、そう考えるとトラウトなら0.6号でも問題ないのではないかと思いました。次回試してみます。
直結については、現在のところほぼ満場一致でNGのようですね。 でもダメ元でちょっとだけこれも試してみます。
|
たくや
対象釣り歴:1年未満
ID:kFo7EjB.
2006/06/09 20:55

編集
|
Re: ラインからの情報量は格段に上がります。 魚からの反応が無くても飽きないで竿を振れますが…
上記以外の 管理釣り場 でのPEラインの利点など‥ 発見できたら『報告』よろしくです('-^*)
|
青ぷよ
対象釣り歴:5年以上
ID:ryWoYVoY
2006/06/10 20:42
編集
|
Re : 必要最小限のライン強度で大物を釣り上げたいという気持ちは分かります。しかし、ラインブレイクをしてしまうと、ルアーをロストしたとか以前に、魚は確実に弱りますし、最悪の場合、捕食が出来なくなって死にます。ルアーロストは地球環境破壊にも直接繋がりますしね。 トラウトということは管理釣り場ですよね。管理釣り場でなくてもですが、釣った魚をリリースする釣りをするなら、出来る限り魚を弱らせずに、ラインブレイクをすることなく確実にランディングし、元気な状態で『リリース』するのが最低限のマナーではないでしょうか?弱りきった魚を放すのは、リリースとは言いません。
自然の釣り場でも、釣りを「している」んじゃなくて、「させてもらっている」と考えたほうがいいと思います。ゲームフィッシングをしなくても、人は生きられますから、人間の遊びに付き合ってくれた自然や魚に感謝の気持ちを忘れてはいけません。
偉そうにすいませんでした。
|
ジミー
対象釣り歴:10年以上
ID:6F/UseWs
2006/06/11 00:56
編集
|
Re : たくやさん
使用後は報告させて頂きます。
青ぷよさん
おっしゃる意見には全面的に同意です。 ターゲットに対して適合とは言えない細すぎるラインで、ドラグをゆるゆるにし、魚を極限まで弱らせてリリースするのは、間違っていると思います。 6lbあれば十分なトラウトフィッシングに対して、PEラインは非常に強度が強いため、自分なりに細めのものを選んだつもりでも14lbもあります。そういった意味では適切なライン選択ができているのか現在のところ不透明です。
|
ジミー
対象釣り歴:10年以上
ID:FCPqttQU
2006/06/19 15:05
編集
|
Re : 先日、実際にPEライン(VARIVAS製 0.8号、14lb)を使用してみましたので、個人的な感想を書かせて頂きます。 自然渓流と管釣りでのトラウトフィッシングで使いました。
・感度最高! 軽量スプーンやミノーのウォブリングが、ティップや手元に明確に伝わってきます。 もちろんアタリも明確。 これには驚きました。
・飛距離良好 PEライン専用のスプレーを塗布して使用しましたが、ナイロンやフロロの4lbよりも飛距離が出ます。 ラインのお陰なのか、スプレーのお陰なのか、ガイドとの摩擦が少なく感じ、ラインの軽さも影響し、最後の一伸びが違う感じです。 ナイロンなどより20%くらい飛距離がのびてるのではないでしょうか。
・操作性 感度に表れているように、ダイレクト感があるため、トゥイッチなどロッドによるアクションは、かなりルアーにダイレクトに伝わります。 手元での操作を少し手加減してあげないと、ルアーが大きく動きすぎるのではないかと思ってしまうほどでした。 腕への負担をだいぶ軽くしてくれそうです。
・PEラインとルアーを直結してみて 結束部分が滑ってほどける心配があります。 それと繊細なバイトを弾いてしまうような気がします。 ショックリーダを付ける事でどれだけ緩和しくれるかはまだわかりませんが、リーダはあった方が良さそうです。 ルアーを木に引っ掛けた際に、PE直結の方が回収できる率が上がると思ったのですが、「切れるものは切れる」といったところでしょうか。 フックが折れてくれる事を期待したのですが、今回使用したラインでは無理でした。
・欠点 ミノーにしてもスプーンにしても、深度が浅くなります。 バス用のルアーくらいになれば気になる程ではないのでしょうが、トラウト用のルアーではラインの浮力がかなり影響しました。 特にディープで攻めたい時はいつものように潜ってくれず苦戦しました。 また、サスペンドミノーが浮いてきてしまいます。
他には、魚が掛かると、ラインを巻くたびに擦れによりガイドが鳴ります。 心地よい音ではあるのですが、ガイドが磨耗しないか気になりました。 みなさんが特に支障は無いと言って下さったので、問題は無いと思いますが。
今回使用してみて、PEの良さはかなりのものです。 思ったのは、トラウトだったら0.6号まで落としても良いかなということと、シンキングかサスペンドタイプのものが商品化されたら良いなといったところでしょうか。
|
たくや
対象釣り歴:1年未満
ID:ozI01haw
2006/06/21 18:47

編集
|
Re: PEデビューおめでと〜う!! 0.8号からの挑戦だったのが◎でしたねー 0.6号(使えるギリギリ) 0.4号(難しい) は スキルアップしてからが無難です。これまた別物ですよ!僕的には どーも現在発売中のタックル(リール)では極細PE(0.4 0.2)を上手く使いこなせません ので諦めました。
[キャスタウェイ] 最近のシンキングorサスペンド ラインだったはず‥ 今度買ってみる予定の品です。
|
ジミー
対象釣り歴:10年以上
ID:eW/golOA
2006/06/22 00:47
編集
|
Re : たくやさん、ありがとうございます。
シンキングかサスペンドタイプのPEもあるのですね。
それ以上に驚いたのが0.4号(0.2号まで?)の物があるということです。 相当手ごわいようですが、使ってみたいですね。 ただ、張力は問題ないでしょうが、耐磨耗性がどの程度あるかが気になりますね。
でも今回初めてPEを使う際、ライントラブルを警戒していたのですが、物が良かったのか、気をつけていたからなのか、トラブルはほとんどありませんでした。もっと細いのは別物となると、使うのがちょっと怖いですね。
ちなみに今回購入したVARIVASのX-WIRE(0.8号)は歯では切ることが出来ず、岩にこすりつけてみても、同じ太さのフロロより丈夫な気がしました。
|