名前 |
コメント |
デカバス欲する(★ ̄▽ ̄)/
ID:ytAR5sO6
2006/04/14 00:58
編集
|
Re : たった今ふと思いました.そもそもバスに味覚はあるんすかね?これをいっちゃキリが無いっすけど,バスが味を判別できることを想定すると,味はバスがくわえてから初めて意味するものであって,食う直前はむしろワームのボリューム(サイズ)とか水かきとかシルエットが重要なんじゃないすかね. 味が良けりゃバスも長いことくわえてるんじゃないですか?パワーバルキーホッグとかならしっばらく食ったまま放さなかったことありますよ.
|
プ太郎
ID:6NNO00jE
2006/04/14 07:16
編集
|
Re : 大昔は、イチゴ味やメロン味(というより臭い)のジェリーワームやトーナメントワームというのが、一般的でした。 それでも、釣れるには釣れましたが、ゲーリーの塩分配合グラブはあまりにも革命的でしたよ。 塩味によって離しにくいからなのか、それが溶け出してなのかはわかりませんが、一時のメガバス状態なくらい品薄でしたよ。
無味なワームのショートバイトを、もしも長く咥えていてくれるなら 今までに感じれなかったバイトを感じるので、釣れる感がしますね。 たしか、タバスコやら味の素やらも効果があったみたいです。
味なのか、臭いなのかというと餌(アミノ酸たっぷり)を投入した瞬間の魚の動きを見ているだけに、なんらかの臭いも合ったほうが効果的なことは間違いないです。 水中のことなので、どれ程かはわかりかねますが・・・
|
青ぷよ
ID:ItW1BZIg
2006/04/14 18:03
編集
|
Re : サメとかは、傷ついた魚などの血の臭いを、500m近く離れた所からでも分かるそうなので、むしろ水中のほうが臭いがよく伝わるような気がするのですが、どうでしょうか?
味、臭い共にベストなのはやはり魚の血なのでしょうか(コラ)
|
サムソノフ
ID:omgFHysE
2006/04/15 00:51
編集
|
Re : ストロングさん、私はプレッシャーがかかってなかなか釣れない野池でキャッツキル1.5インチを使い、30cmのバスがつれたことがあります。しかしこの場合、ワームの大きさによるところが強いような気がしてしまいます(恥ずかしくてこの時以外、使用していません)。 バークレーの研究所(ラボっていうのかな?)では味の効果が確認されているようですが、どうなんでしょうかね〜(技術提携しているジャッカルは塩入れてるだけなのはなぜ?)。またゲーリー氏は自社の製品はくわえてから離すまでの時間が他社の物に比べて圧倒的に長いと言っていました(5年くらい前なので、他社の製品も飛躍的に素材がよくなっていると思う。もちろんVIOS、ガルプ等が製品化する以前)。 多数決では、ゲーリー>ガルプ以外のバークレー>トランプ>VIOS>他の素材になりますか? 比重による動きの違いや形状、リグり方によって確かに釣果が変わる(重い方が良いときもあれば、軽いときが良いときもある)と思うので、そのあたりは無視して、引き付ける力や噛んでから離させない力を語り合いたいです。 勝手ですいません。
|
デカバス欲する(★ ̄▽ ̄)/
ID:mp4mYuLE
2006/04/15 01:32
編集
|
Re : パワーバルキーホッグで長い時間くわえたままなのはノーシンカーのときなんすよね・・・偶然にも比較的シャローだったので見たんですが,ジグのトレーラーにしたりするとバイトしても吐き出しちゃうんですよね(; ̄о ̄)しかもすぐに吐き出す!でもジグのトレーラーだけをくわえた状態なら,そこそこ長い時間くわえてたりした事がありまっす. ジグのヘッドの硬さに違和感を感じたんでしょうか・・・ちなみにサイズは30cm半ばから後半くらいですかね・・・サイズがあがるにつれて,くわえてる時間は短いような気がしますよ.それがきっかけでジグの釣りは即アワセになりました.今江さん風に言うと「電撃」ってやつすね. 青ぷよさんの血の臭いに反応するのって,サメとかアマゾン川に生息するピララーラやピラニアとかはよく聞く話ですが,血に反応するってのは新種な話ですね・・・でもミミズから分泌される黄色い汁とかワカサギの臭いによってくるっていう経験はありますね♪
|
サムソノフ
ID:dvIc4hWM
2006/04/15 02:05
編集
|
Re : デカバス欲する(★ ̄▽ ̄)/さん、私もジグを含めシンカーの重さは重要だと思います。フライ界の第一人者、岩井渓一郎さんが、フックにタイイングしたフライだけ(ラインを結んでいない)を池のアマゴに落とすと、食っても数十秒離さなかったと言っていました。アマゴ等、渓流魚は、ラインの重さ(水の抵抗を含めた)により違和感を持ち、すぐに離すようです。やっぱり魚が離すまでの時間は、エサとの違いに気づくまでの時間なんですかね。となると、エビやザリガニ、小魚と色んなワームを食べ比べるしかないですね(ウソ)。 最近、こんなことを考えてるのが、面白くなってしまいました(釣りが上達する方法としては、効果が少ない部類だと思いますが・・・。) 古い本ですが、加藤誠司さんと村上晴彦さんの本はマニアックで大好きです(別に二人の信者のつもりはないです)。下野正樹さんの本はイマイチでした。
|
デカバス欲する(★ ̄▽ ̄)/
ID:mp4mYuLE
2006/04/15 02:17
編集
|
スゲーッ!やっぱりいろんな釣りを統合するとGOODなヒントになりますね!!! サムソノフさん,(★ ̄□ ̄)重要なお話をどうも!今度,ジグの重さを更に軽くしてみまっす!あとはジグのヘッドの硬さを紛らわすためにヘッドにシリコンとか塗ったものとかワームを溶かしてなんとかうまいことジグの頭に付けるように工夫したもの(チューブ系のワームを切りジグの頭にかぶせるのもいいかも♪)とかを比較してみます♪ 実は・・・実際にワームかじった事ありますよ(; ̄− ̄)結論から言うと,パワーバルキーは「気持ち悪い味+しょっぱい」ぬまっとした感じ,ゲーリーは純粋にサラッと「しょっぱい」が印象的っすね.汁気をおびたワームはさすがに無理だったすけど・・・・どちらかというとパワーバルキは複雑な味なゆえにスレバスに聞くのでは!?(笑)
|
肉キャスター
ID:W/ufTfx2
2006/04/15 02:59

編集
|
Re: VIOSのあのクッサイのは味か匂いかどっちが効いてるのか解りませんが、確実に意味あるとは思います。自分は超ロングな不気味ワームをよく使いますが。この手のワームじゃ「モンスタークローラー」が一番喰ってから放さない気がする。。この前なんか、ほったらかしてたら20センチ位の子バスが釣れた(笑) DE LONGやジャイアントミールよりはフッキングまで容易な感じです。VIOS効果? でも、最近買ったキンクーの13インチも何故かよく釣れる。う〜ん まあ、どっちにしろ投げてると変態と思われる。。。
|
サムソノフ
ID:KxjNfdAo
2006/04/15 05:17
編集
|
Re : そのうち、「もう餌釣りしたら」と言われてしまいそうな気がしてきました(笑)。つい、バス釣りならではの魅力「リアクションの釣り」を忘れ、「マッチザベイト」に流されてしまいます。 実際、フライのタイイング(フライ作り)やナチュラルドリフト(自然な流し方)、またグレ(関東ではメジナ?)の餌の沈下速度(浮きやおもりで微妙な調整をする)など、どれだけ本物の餌に似せるかという釣り(これらの釣りも技術が重要だが、比較的知識量が影響される)も好きなんです。バス釣り歴10年、腕1年。 デカバス欲する(★ ̄▽ ̄)/さん、ワーム食べるとは・・・、恐れ入りました。 肉キャスターさん、変態だとは思いませんよ。男らしいと思われるか素人と思われるかだと・・・、多分腕次第でしょうね。(たくさん釣ってらっしゃるので男らしいと思います。) とりあえず、スライダーワーム、ミートヘッド、イーバ、ADツネキチ、カットテールなど比較的シルエットが近いもの(もちろん同系色)を集め、同リグ・ステイ状態で比較したいと思います。
|
デカバス欲する(★ ̄▽ ̄)/
ID:wU06SAjM
2006/04/16 01:20
編集
|
こんばんは!日々お疲れ様です♪バス釣り楽しんでますか!? こんばんは,皆様お疲れ様です♪元気にバスフィッシングしてますか??? 前文の話はさておき,肉キャスターに質問です!「超ロングな不気味ワーム」とはなんですか??是非教えていただきたい♪自分はノーシンカーだと釣れませんが,ジグのトレーラーにしたとたんよく釣れます!最近ではジグのトレーラーになり得るワームを買いあさっています♪最近はヤムのワームに注目していますよ! ちなみにキャストしてても全然変態じゃないっす!自分はデロングでさえジグのトレーラーにしてますよ!13インチのワームまでは余裕で食ってきますよ!ちなみに水中でジグがボトムに着くとシェンロンみたいな動きしますよ♪
|