名前 |
コメント |
シオン
ID:fzu7u6jU
2006/01/17 01:16

編集
|
Re: 確かに社会的な風潮の中に紛れたセールスマネジメント(出荷調整や限定品の販売、度重なるマイナーチェンジ等)という、見方によっては薄汚い部分等がちらほら見え隠れする様になると、企業や個人に不信感を持ったりすることも多々あると思います。 しかし、それが現実であり、需要と供給の狭間で揺れ動く駆け引きです。そうやって成り立ってゆくのが社会なのです。(実際、出荷調整をかけているのはメーカーではなく商社や卸業者という噂もありますが) このバランスが崩れてしまうと、採算が合わなくなり赤字経営に拠って多くの負債を抱えてしまいます。そして、終には倒産となるのです。(Z社やD社もその典型的な一例)
本題とはズレてしまいましたが、消費者が企業に踊らされているのではないか?という観点について考えてみました。
|
蒼鯨
ID:gqexAIBI
2006/01/17 02:28
編集
|
Re : >消費者が企業に踊らされているのではないか?
コレについて皆さんどう思います? 自分も明確な答えはありませんが、 今回の皆さんの危惧されている様な商品と、 たとえば最近のS字系のような全く新しい商品 両方ともメーカーの「消費者が踊る」であろうという予想から発売されたと考えるのですが 起きた事象としてはイコールですがこの2つは本質的なイコールでは無い気がします。 やはり、性能的な雄があれば「消費者は踊る」も黙認なのでしょうか? しかし、企業戦略的には前者の方が開発費に関するコストや時間が圧倒的に少ないのですから 利益が出るなら迷わず販売するのが当然といえば当然デスケド・・・
理解は出来ても納得は出来ないってやつですかね(笑)
ぜひ皆様の意見も聞いてみたいです。
|
フリーマン
ID:JK5CreCc
2006/01/17 05:10
編集
|
Re : 私の現状の思うところですが。 車の例ですが性能的にはアップしないが外見だけのマイナーチェンジ をして商品価値を高めていく場合がありますよね。 でもマイナー前のモデルに乗っているオーナーはそれくらいじゃ 買い換えないよね。 でも新規でその車買おうとしてるお客さんには魅力的にみえるし 買い換えの良いきっかけになるわけです。
あと釣り業界では中古との競合が起こっているんじゃないかな? 買い換えは中古市場で回ってしまい、新品は売れなくなる。 そうすると企業は自分の製品がライバルになるわけで(笑 中古市場に出回っていない新製品を投入していく必要があるわけです。 バス釣り人口はそんな増えて居ない状況ですからね 限られたキャパの中でのシェアの奪い合いですね。
あとS字系ですが関東じゃ皆結構冷静ですよ。 出た当初こそすぐ売り切れてましたが、通用する釣り場も少なく 一回りして欲しい人に行き渡れば、在庫になってる商品も多いです。
|
シオン
ID:fzu7u6jU
2006/01/17 08:01

編集
|
Re: 私はどうも、企業の出荷よりも販売する小売側に問題があるような気がするんです。 小さな釣具店には、大型釣具店なら一万円以上お買い上げのお客さまに限り、みたいな商品がゴロゴロしてたりするんですね。 そういうのを見てるとどうも企業というよりは販売側にも問題があるような、そんな気がします。 勿論、良心的な量販店さんもみえますので、一概には言えませんが。 少し前までは喉から手が出るほど欲しかった商品が普通に大量に在庫してある姿を見てふと、思ってしまいました。
|
フリーマン
ID:kjmEkvS2
2006/01/17 11:12
編集
|
Re : でも踊らされてるってそんな悪いことかな? はっきり言って、4〜6年前のセコ釣りブームのまま今日まで ずっと同じような釣り方やってたとしたら、今バス釣り飽きて辞めてたと思うよ。 セコ釣りの後にトラウトベイトブームがやってきて、今日のビッグベイトブーム、 便乗でプラグも大型化してグラスロッドの可能性が見直されて来たわけです。
私は踊りながら楽しんでるけどな、 朝一に釣れないかもしれないけどドキドキしながらビッグベイト投げて、 魚が追ってくるの見るだけでワクワクドキドキ楽しい時間です。 グラスロッドだってプラグの動き方ちょっと良くなった気がするとか 高弾性ロッドとは違う操作感、キャスト感がして楽しいとか、
毎回新しい発見で釣りに行くのが楽しみでしょうがないですよ。 そりゃ必要以上の投資はすることはないと思いますが ある程度踊ってみるのも趣味を楽しむということでは 必要じゃないでしょうか?
|
ucchiy
ID:I7eimdvI
2006/01/17 19:29
編集
|
Re : >消費者が企業に踊らされているのではないか?
バスアングラーの中では半数前後の方が、企業の過剰広告に踊らされていると思います。
では、なぜ踊らされるのか?と言う問いに関しては、メーカーだけでなくメディア(TV 雑誌など)が大きく関係しているのではないかと思います。
今現在は、ビックベイトがブームとなっていますが、雑誌やTVを見ていてビックベイトが出てこないということはあるでしょうか?今のような寒い時期であってもちょくちょく出てきているので、年中出てきているでしょう。
これは、ビックベイトを流行らす為に、徹底的にメディアで紹介しているために起こっていることだと思います。そうするとどうしても、釣れているシーンばかりを見ているため、どうしても釣れているイメージが刷り込まれてしまいます。
では数年前はどうだったでしょう?また違ったルアーを中心として紹介して、そのルアーをたくさん売ろうとしていたと思います。(せこ釣りのミニワームの常吉等 その前は重心移動のクランクベイトなんかがありました)
今後はどうでしょう?例えば10年後もビックベイトの特集ばっかりやっているでしょうか?ビックベイトは原価と定価の差が大きいので、もしかすると残っているかもしれませんが、また違ったタイプのルアーや、もしくはビックベイトの違った使い方が出来る物(例えば今のビックベイトはほとんどトップと同じよう表層付近で使われていますが、今度はディープ用のビックベイトが開発されてくるかもしれません)、が特集されているでしょう。そうやって流行を作ってくると思います。
こうやって消費者を釣ろうとしているんでしょうね。
他にもいろいろなルアーがたくさん作られていますが、昔からある物とどう違うのでしょう? グラスロッドに関しては、昔のように重いグラスロッドではなく、軽いグラスロッドが開発されてきています。クランクが好きな僕としてはとてもうれしい開発でした。 では他のルアーに関しては、大きな変化が有ったでしょうか? 例えば、ポップXとポップRはここが違うから釣果に差が出るということを、明確に説明できる人はいるでしょうか。
他にもいろいろとありますが、決して昔のルアーやロッドが劣っているとは思いません。リールに関しては飛距離や巻き心地、重量等の面で大きく進歩していますが、アブのクラッシックシリーズでも少しいじれば十分問題なく使えると思いますし、絶対にアンタレスDCやTD-Zがいいとは一概には言えません。
前回のレスにも書かせてもらいましたが、買いたい人は買えばいいと思いますし、別に踊らされていたとしても本人が納得し、十分に満足しているのであればそれでいいと思います。
|
シオン
ID:fzu7u6jU
2006/01/17 20:04

編集
|
Re: 私もその意見には納得です。 例えば私が此処で、バークレイのバイヴのホットタイガー1/4オンスで一時間で50アップ含む3本を捕った。 と書き込みすれば、少数の方はこのバイヴに多少なりと興味を持たれるでしょうが、その程度で終わってしまいます。 これをメディアを使った形で、有名人が紹介すれば、たちまちにこのバイヴは有名になります。 メディアを含んだ企業や社会に踊らされるということですね。 でもやっぱり自分が好きなルアーや道具でのんびり釣りが出来れば、それが全ての釣り人の幸せなんじゃないですか? ビッグベイト、使ってて楽しいですよ。ビッグバド、いつか水面が割れると思うとドキドキしますよ。 社会の風潮だと思って目を瞑ってあげてくださいな☆
|