名前 |
コメント |
千
ID:Km53B7Yg
2005/08/07 00:39
編集
|
Re : そうですね。蛙を驚かせてしまい、水辺から「バシャッ」と飛び込む音がしてしまうとバスも雷魚も反応が悪くなってしまったことが結構ありました。
私の近所の池にもおびただしい数のオタマジャクシがいましたが、バスは全然興味が無いようでした。そこらじゅうにおたまじゃくしがいて口を開けて泳ぐだけで簡単に喰えそうなのに数少ない小魚を追っていましたし、オタマジャクシを嫌うかのように離れていました。蛙に成長してからは食べてるでしょうが、よっぽどお腹が空いている時以外はオタマジャクシは食べていないのだと思います。美味しくないのかはわからないけどあまり捕食対象にはなっていないだろうっていうのが自論なのでパターンを考える時にも意識することは無いですね。
|
水路マン
ID:5y7XSuNA
2005/08/07 09:04

編集
|
Re: 僕も小学生のときにコロコロでその記事見ましたよ。ほんとがどうかを総合の授業のときの調べるテーマして実験したことがありましたよ。 たしか餌をずっとあげないでオタマジャクシをあげるとバクバク食べてました。しかし、牛ガエルなどのでかいやつは見向きもしませんでしたね。 おそらくオタマジャクシを食わないやつは他のベイトで十分というか効率がいいみたいな感じではないでしょうか?オタマジャクシをいっぱい食べるよりフナを一匹食べたほうが早いような気も。。 あとオタマジャクシよりカエルのほうが栄養よさそうですよね。筋肉質だし。。 長文・駄文すみません。
|
パティ
ID:u1Kteu/2
2005/08/07 09:55
編集
|
Re : たしかに、ウシガエルが、逃げる時のあの「ゲッ」と言う音を聞くと、確かにバスも警戒しますよね。そういやこの前野池に行った時かなりのおおきさでかなり太い見たことない生物を見ました。多分蛇かカエルだとおもいます。
|
タコス
ID:KnQIwFgk
2005/08/10 18:07
編集
|
Re : 私もロスとさん一緒の意見でオタマのいる場所でバスの姿を見たことがありません。ルアーを食べるくらいだからオタマクラスの生き物なら楽勝で食べれるのではないでしょうか。しかし、私の行く場所だとバスのサイズが15クラスが多くウシガエルのほうが大きいことがしばしばありいくらバスでも食べるのは無理でしょう
|