impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

このスレッドに返信する
impre.netコミュニティメイン掲示板
1 2 3
  全 3 ページ
名前 コメント
ロド
ID:mGKEfmDA

2005/03/28 00:10

編集
Re:
アッシュさん
全部40アップはすごいですね TN 60ってなんですか?

社長
ID:Hqbq7wMQ

2005/03/28 00:19

編集
アッシュさん
野池のシャローをボトムノッキングで入れ喰いですか〜。余りにも軽々しい発言ではありませんか!?かなりベッドを荒らしたんでしょうね〜。貴方がとった行動に依ってその場にいたバスにどういう影響があるか理解しておやりになってるとすれば、貴方はバス駆除派なのでしょうね!?アメリカと日本ではネストに対する考えは違いますからね。もし、あなたがアメリカのネストに関する文献か何かをお読みになって、その知識をそのまま日本に当てはめて釣りをされてるとしたら、どうぞ辞めて頂きたい。貴方はどうお考えですか?ぜひお聞かせ下さい。

ucchiy
ID:8rXMI2G.

2005/03/28 01:13

編集
Re :
分かりにくかったようですいません。

とにかくシャローを中心に、ご自分の自信のあるルアーで攻めてみてください。
ただちょと僕なりのルアーローテーションを紹介しておきます。
まずはシャロークランクでシャロー周りの杭やリップラップエリアをチェックしていきます。それでもつれてこないときにはアシ際やオーバーハングのカバーにクランクをたたきこみます。それでも食ってこないときには、フローティングミノーでトゥイッチング、リッピング等でチェックして、それでもダメならサスペンドミノーのショートジャークに切り替えます。
僕はワームをまったく持っていかないので、今の状態がわからないのですが、昔はミノーのところでダウンショットや、ノーシンカーで攻めていました。

後、前日や前々日に結構冷え込んだ時は、シャロークランクの後に、ミディアムクランクでシャロー近くのブレイクをチェックしてそれでもダメなときには、スプーンビルミノーのサスペンドでトゥイッチングやポンプリトリーブで、ブレイクからディープをせめて行きます。

こんな感じですかね。いろいろ試してみてください。

DOノット
ID:EYFEpFSo

2005/03/28 02:42

編集
ん!んー!
ロドさんこんばんは。ちょっと失礼します。
ロドさんのスレに対しては失礼とは思いましたが、こういう場で公に「おっぴろげる」と危ないと思いまして、明言は控えさせていただいたのですが、私が懸念していた方向の意見が出て来てしまいました。アッシュさんがおやすみの様なので横から失礼します。
社長さん、こんばんは。もうおやすみになられたかもしれませんね?
アッシュさんがどういう方か私は存じ上げませんので、お知り合いならすいません。
アッシュさんの文面だけでは、「ソレ(以後ソレとさせていただきますが分かっていただけますね)がソレだと分かって釣った」と確信する結論には至らないと私は思うのです。
きっとロドさんのように「スポーニング」が解らない方が、少し進歩していくと50upのソレに出くわすこともあると思うんです。無意識なら釣ることも仕方ないと思いますが、理解していない方の目の前にソレがいたら無視できますかね?分からないままにアプローチするかもしれない。そうして魚を観察して自分のものになれば、その方の進歩にはなります。
ま、それは理性で抑えることが出来たとしても、マッディウォーターでのことなら、良く把握していない人は解らないうちに釣れてしまうことも考えられますね。
フィールドによっては、アッシュさんの釣り方でソレを片っ端から釣るのは不可能だと思いますし、「自己記録の47cm」といっておられるところから、熟練者である可能性は低いかもしれません。
これからこの季節の釣りを覚えていく方は、規制がない現状ではやはり自分のスキルとして「覚えたい」というのを、私個人は否定できないんですね。ましてや岸釣りでビッグワンを狙って釣れるとなると、「自粛してください」とは言えても「止めろと」とは言えない。私たちが一度通ってきた道を先駆者が「いけないよ」と伝えるのは良い事だと思います。ただ私たちにもそういう頃はありました。
まだ良く分からない方も釣りをするわけですが、社長さんはこの時期は釣りをすべきではないということになりますかね?ひょっとして性教育みたいに、右も左も分からない方には教えていく必要が有るのかな?またご意見を伺えれば幸いかと。舌足らずな長文失礼しました。
ロドさん失礼しました。ごめんなさいm(_ _)m
あ、ロドさんもう一つ失礼します。
社長さんの意見に「駆除」というのが出てきたのですが、その件で考えていたことがありまして、「バス問題」にスレ立てますんで皆さんの意見を聞かせてください。出来ればあっちへ行きませんか?


アッシュ
ID:I9bJnPy2

2005/03/28 12:45

編集
Re :
ロドさんへ
その日は2桁すべて40UPでした。47cm釣ったときは至近距離で急に走ったので引っ張られて池に落ちました(笑
TN−60ってのはジャッカルのバイブレーションで、口の部分にOMSというタングステン製のシンカーがむき出しになっていて、ボトムで垂直立ちするので根がかりしにくくボトムをとりやすく、かつ釣れる俺のお気に入りルアーです。
社長さんへ
あの、シャローって言いましたが実際よくわかりません(汗
沖のほうまでシャローなのかが分かりませんが、俺は沖にぶっ飛ばして沈ませて使います。もしかしたらブレイクの淵のあたりを通していたのかもしれません。あと、俺はネストを故意で荒らす様なカスではない事を分かっていただきたい。
よく行く広島の黒○川にはわざわざネスト狙ってラバジで何回も同じバスを釣ってるカスいおっさんがいますが、あんなのと一緒にしないで下さい。少しムっときました。が、これも俺がまいた種なので仕方ないですね(汗)

アッシュ
ID:I9bJnPy2

2005/03/28 12:52

編集
Re :
DOノットさんへ
すいません。貴方のレス見てませんでした!
俺は上のレスで答えたように故意ではありません。あと、釣り歴は3年近くです。確かに熟練者ではないですw


サクラ・バス
ID:nPzWr1G2

2005/03/28 16:40

編集
Re :
 ロドさんは「池の状況が判らない」というなので、とりあえず水温を浅い方や深い方などいろいろ測ってみて判断材料の一つにしてみるのがいいと思いますよ。
 自分の考えとしては、冬から春にかけて平均水温が12度前後で安定するぐらいまでがプリスポーン(それより前の8〜12度ぐらいがプリのプリ)で、スポーニングエリアやブレイクを中心に浅い方に上がったり深い方に戻ったりを繰り返すので、両方を考えた攻め方をします。12度以上からはオスがベッドを作るためにシャローに居座り続けることが多くなり、それに伴いメスもシャローに上がってくるので浅い方中心の攻め方をしていきますが、状況によりブレイク攻めも視野に入れて釣ります。16〜20度でスポーニングが始まると同時にアフターも混じってくるので釣り難く感じてきます。この時期はアフターから回復したバスや未だにプリのバスを探したりします。また、スポーンに絡まないバスは、水温が12度ぐらいを超えれば浅い方で釣れてくると思います。
 もちろん環境やバスの個体によって早い遅いの差はかなり出てきますし、プレッシャーとの兼ね合いもあり、小さい野池ではその移り変わりが判りにくく考え通りに行かないことは多々あります。こだわりすぎると返って判らなくなるので、基本として上記の考えを持ちつつ、その場所の癖に合わせた釣りを心がけています。
 地元のクリアな野池は、まだシャローにも全然バスが見えない水温6度前後なので、最深部やブレイク攻め中心です。マディで小さい野池の方は、水温8度前後とシャローやブレイクの上側が期待出来そうな感じになってきました。ブレイクの上側や岸際のカバーで釣れるようになると、本格的に春かなと感じてきますが、まだまだプリのプリ段階のようです。最近は天候が安定していないので厳しい感じですが、自分も早く初バス釣りたいです。
 

社長
ID:nm4AB55U

2005/03/28 17:21

編集
Re :
まず、はじめにアッシュさんにお詫びを・・大変失礼な事を申してしまいました。
只、私は、あなたが過去にバス問題に関するスレッドで、非常に熱く議論されているのを拝見しました。ですから、なぜこのような事を言ったかといえば、アッシュさんはバス問題に積極的に取り組んでおられる方だと思えたからです。
そういうあなたが、あのような軽率な発言をされるとは思っておりませんでしたから、上記の私のレスとなった次第です。
このサイトは非常に多くの方々がご覧になってると思います。軽率と言うのは、あなたの先のレスの内容だけを見て、見方を少し変えると、あなたの嫌がる行為を煽っているようにも見えませんか!?それに加えて日本独特(と言っていいのか・・)の『野池』という、誰もが簡単に行ける、小規模かつ閉鎖的な水域(フィールド)で、その行為を行えば、どうなるかは判断できると思います。
まぁ、要するに書き込みによる影響力の話ですね。私も熱くなりすぎてついつい、きつい口調になってしまいました(苦笑)あなたが、私の思っていた通りの方で、嬉しく思います(笑)。
それでは。

はじめまして、DOノットさん。
先程のアッシュさんのレスを見ればお分かりだろうと思いますが、かなり熱い方です(笑)面識もございません。
正直な所、あなたの問いかけに対して、なにをどう答えるべきか悩みました。

>まだ良く分からない方も釣りをするわけですが、社長さんはこの時期は釣りをすべきではないということになりますかね?ひょっとして性教育みたいに、右も左も分からない方には教えていく必要が有るのかな?

に関してだけですが、以下は、漠然としていますが私の考えです。
スレ主であるロドさんは、少なくとも、知ろうとしているのは、分かりますよね!?つまり、スポーニングに関しての知識を、です。例えば、
・その事実に関する「情報」を欲している者が、情報を得ずにフィールドへ行く
・その「情報」がある事を知らずにフィールドへ行く
この両者に共通するのは、知識を持たずに釣りをする、という事です。しかし両者には大きな隔たりがありますよね!?過程が違いますから。
私が言いたいのは、少なくとも知識を欲する者に対して、それを与えないというのは「?」という事です。勿論、その後はどうしようと個人の自由だと思います。こればかりは、強制する事はできませんからね。

只、我々、一般のバサーにとって、バス釣りは趣味・遊びであっても、ソレを意識する事は必要だと思います。

ロドさん、お騒がせして大変申し訳ない。

私が熱くなっていたのは、アルコールとジーコジャ●ンのせいだということで・・・どうぞお許し下さい。

サクラ・バス
ID:nPzWr1G2

2005/03/28 17:27

編集
Re :
ロドさんへ
 釣り方を説明してませんでしたが、そこは状況を自分なりに考えて自分の好きな攻めをしてくださいということで。だたスポーニングが始まる前までは水温が低いので、なるべくゆっくりとただ巻きでアピール出来るルアー、止めることの出来るルアー、が全体としては効きやすいのかなぁと感じています(そうじゃない場合も多々ありますが)。春先良く使うルアーは、バイブレーション、コンパクトスピナベ、ミノー系、軽めのジグヘッド、小型のクランク、ノーシンカーです。
 ちなみにアッシュさんのバイブのボトムノックは、マディシャロー限定ですが自分も持ち駒です。スポーニング時期まで行ってしまうと効きませんが、プリのプリ段階から一回ぐらいは爆発出来るようです。何時ハマルかは判りませんが、釣れた時は40up以上です。バスが沖に浮いている場合もありますが、釣れる時はほぼ足元近くです。根がかりしやすいので、必ず20lb以上のラインにして、フックを折ってでもルアーを回収出来るタックルにして行ってください。

タップリン
ID:rFPmhrBM

2005/03/28 23:31

編集
Re :
>タップリンさん
>非常にわかりやすいです
>地震はだいじょぶだったのかな?関係はあるんだろーか!リベンジの>代わりはリバイアサンでもだいじょぶでしょうか?

長い文書読んでいただき感謝です。
書いたかいがありました。

地震は大丈夫でしたよ。
非常識ですが地震がきた時はロッドを死守し
地震から30分後には釣りに行ってました。
帰って来てニュースで福岡市内の悲惨な状況を見て驚きました。

自分が良く行く野池はこの時期、冬の寒さで
水中のプランクトンが殆ど死んで居なくなっているので
水がクリアーなのですが、地震当日はかなりマッディーでした。
地震の揺れで堆積物が浮上したんですかねぇ。
でも、そうだとバスはエラに堆積物が付着することを
嫌がるので基本的に活性は下がると思っているのですが。
これは、長年釣りをしての自論なんですけどね。

リベンジの代わりにリバイアサンでもいけるかと思いますが
リバイアサンの方がリップ幅が広いのリトリーブ時の抵抗が強いため
個人的には、長時間ダイビングミノーを使用するのであれば
リベンジを選択しただけです。
でも、ブレイクまでの水深が深い場合などはリバイアサンの方が
深く潜るのでリバイアサンをお勧めします。
特にリベンジ、リバイアサンってことではなく
ダイビングミノーのオレンジベリーってとこであれば良いと思います。
よってステイシーなんかでもいいと思いますよ。
昔は、スポーニングって言ったらステイシーでしたから。
頭下がりの姿勢がバスを怒らせるみたいですよ。
もし、ロッドパワーがあまり無いのであれば
無理せず、CCプレデターやOSPのダンクなどをお勧めします。
但し、CCやダンクはチビを連れて来たりするので
BIGONEを狙いたいので大きめのルアーですね。

あとここでプリのバスフィッシングに対して
いろいろと書かれていますね。
個人的には、ネストのバスを意図的に釣ったりしません。
逆に回りをウロウロしているギルを釣って
ネストから離れたところへリリースしてます。
後は、外国人はギルを喜んで食べるので釣りにきてたら
プレゼントしてます。

スポーン時期のオスは、ネストを作るのに尾びれの下が
削れているのでネストに居たバスと判断できます。
但し個体が小さくて若い奴は、前のバスが作った
ネストを再利用するので判断できないことも多々ありますが・・・
もし、オスを釣ってしまった場合は、すぐにリリースしてます。

また、オスだけ釣らなければいいかと言う問題でもないのも
確かなのは十分に理解しているつもりです。
卵を持ったメスを釣ってストレスを与えてしまうと
卵巣が硬化し産卵できなくなるもの事実です。
回復には1年から2年要すると聞いたこともあります。

個人的にあーだこーどと言うつもりはありません。
一人一人が自分にあった楽しみ方をすればいいと思ってます。
ただ、現状を知っていただきスポーニングベッドが
ありそうな場所で釣りをしている時は、このことを忘れないで
釣りを楽しんで下さい。


1 2 3
  全 3 ページ
このスレッドに返信する

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2025 花鳥風月, All rights reserved.