名前 |
コメント |
モリモト
2004/12/16 15:12
編集
|
Re : 私も何年も琵琶湖に通ってますが県内外の人、問わずリリ禁以前よりバス釣りは禁止とかの看板がありましたと言うか出来てしまいました。迷惑駐車や夜中に騒いだりしたことが琵琶湖の住民や漁師に多大な迷惑を掛けてしまったからだと思います。 その結果の一つがリリ禁という条例が出来たのではないかと思います。 私も昔は小さな漁港に車を駐車して釣りをしてました。 住民や漁師は当時何も言いませんでしたがさぞ迷惑だったと思います。 リリ禁の現状はあって無いような感じです。 追記: まず最初に締め出しを喰らったのがジェットの人たちでその次にバスアングラーへ移行した感があります。 どちらも一部の身勝手さがあったのかも知れません。
|
コモモ
2004/12/17 15:10
編集
|
Re : ラスクさん、モリモトさんありがとうございます。各地のリリ禁の現状は分かりました。みなさん同じように苦労されてるようで・・・ しかしリリ禁に向かった経緯をよく考えなくてはいけませんね。ゴミ投棄、迷惑駐車、遊漁料の未払い(発生場所での)、地元住民とのトラブル、釣りのマナーの悪さ・・・バス=害魚の図式の根底はここにあるのかもしれません。こうして考えてみるとリリ禁はなるべくしてなったのかもしれません。今後は釣り禁止という最悪の方向に行かないよう常識ある行動を心掛けたいものです!
|
通りすがり。
2004/12/22 22:25
編集
|
Re : 野池も規制されるのはおかしいって感じの書き込みを目にしましたが、野池のほとんどは養殖用、又は田に水を入れたりする時の農業用です。ですからその池にはちゃんと持ち主がいるわけで・・・仮に釣り禁止じゃなくても、持ち主に無断で釣りをしている(もしくは釣りさせてもらってる)ということになります。ですから、リリ禁で野池が該当するのはそれほどおかしいことではないのです。 たぶん役所に行けば持ち主が分かると思うんですが・・・(たらい回しにされそうで行ってませんが)
リリ禁条例に違反すればちゃんと罰則にのっとって処罰されます。ですからこういう場でリリースした、しない、なんて言うのはかなりヤヴァイかと・・・(^^;)
|
コモモ
2004/12/22 23:26
編集
|
Re : 通りすがりさん、ありがとうございます。私の地域では養殖用、農業用っていうのはほとんどないもので認識不足でした。でも私有地っていうのはありますね。気をつけないといけませんね。 それとリリースの現状ですがメディアでは分からない生の声を聞きたかったのでスレ立てさせてもらいました。このスレが非常識と感じたのであれば申し訳ありませんでした。
|
とーりすがりー
2004/12/22 23:36

編集
|
Re: 僕も通りすがり。さんと同意見で、 日本の野池の殆どが、水利権の持主や管理者等がいて、ただ黙認されてるだけで迷惑をかけようものならさじ加減ひとつでいつ釣り禁になってもおかしくないでしょう。
結局、釣り人は(バス・ヘラ・コイ・その他)勝手にやってますから、「どの釣り人が一番マナーが悪い」ではなく悪い行為は全部悪い訳で、状況がこれですと、やはり将来も期待できないのではないでしょうか。 もしくは、この問題について影で努力されている方々がいるから、辛うじて留まってたりするのかもしれませんね。
ただ、生態系の何だ彼んだ言ってリリ禁にするのは僕にはちょっと理解に苦しみます。人が造った池ですから、もう生態系も何も無いような・・・これは養殖では・・・。
|
梅太郎
2004/12/23 03:11
編集
|
Re : 僕もコモモさんと同じ新潟人です 以後宜しくお願いします
コモモさんの住んでいる所は解りませんが養殖用農業用の池は殆ど無いと書いてありますが結構農業用の池はありますよ 水田や畑が結構あり近くに水を引き入れる川が無い場合は水を貯めておく池や堤が必要です コモモさんの行かれている場所にもその様な池は無いですか? あと私有地には気を付けないといけないのは確かですが 個人所有の池は県内の釣りが出来る中ではほんの僅かかと思われます 殆どが国や県や市町村の持ち物又は管理下に置かれている池や川になります 私有地でなくても誰かが管理しているのは変わりません なので僕達釣り人は勝手に釣りをさせてもらっているわけですから ゴミや駐車などの最低限のマナーは守って行きたいと思います
あとリリ禁についてですが殆ど守られていない現状でしょう 僕も違反を犯してリリースしています 周りを見ても駆除を目的にバス釣りをしている人以外守っている人は見た事ありませんし リリースしたからといってお咎めを受けた事もありませんし誰かが咎められた話も聞いた事もありません ご存知かも知れませんがある程度の県内のメジャーな所には釣ったバスを入れておく網が設置されましたが その網に釣ったバスが入っているのを見た事がありませんし その網は設置されただけで管理していないので網はボロボロになりその骨組みのタンカンも壊れている物もあります もっとお役所が本気でリリ禁を考えているならばちゃんと管理もするでしょうし監視で見回ったりするでしょう ちなみに警察官にリリースしている現場を目撃された事がありますがお咎めを受けるどころが注意もされませんでした それどころか「何が釣れるんだ?」や「いっぱい釣れたか?」などすこし聞かれたので堂々と「バスです」と答えました そして警察官が帰る時には「頑張ってたくさん釣れよ」と激励も貰いました こんな現状では守らなければいけない規則でも僕は守る気にはなりません 長文乱文失礼しました
|
タッカー
2004/12/23 11:41
編集
|
Re : もともとリリ禁なんてのは、県外からの釣り人をこさせないようにする為、もしくは漁師側を納得させる為にあるような気がします。実際、俺もリリ禁決まったら、あれほど夢にまで見た琵琶湖にはもう行きたくなくなりましたし。(愛媛県民です)
ところで、漁師さんって駆除したら行政から補助金?みたいなのって出るんですかね?
|
コモモ
2004/12/23 19:54
編集
|
Re : とーりすがりーさん、梅太郎さん、タッカーさんありがとうございます!梅太郎さんも新潟ですかー!!とーりすがりーさんや梅太郎さんの言う通り野池に対する認識不足でした・・・謙虚な姿勢が大事ですね。 タッカーさん、なるほどと思いました。確かにそれはありますね。私もいつかは八郎潟と思ってましたが行けないですね・・・でもリリ禁の方がアングラーが減ってバスが増えそうですけどね。
|
TAO
2004/12/23 22:39
編集
|
Re : すいません、調べる時間がなかったので、はっきりとしたデータを書き込めませんが(わかり次第報告いたします)、琵琶湖のバスは、滋賀県(やったと思いますが)が、琵琶湖のバスを買い取ります(kg単位で)。で、それは一般の人でも持ち込めば、可能なはずですが、その買取の単価は(¥/kg)、漁師さんのほうが優遇されているはずです。
在来種が減ったということもありますが、需要の問題から、在来種では商売にならず、事実上、バスで生計を立てている漁師さんもいるらしいです。
詳しいこと解かり次第、またレスいたします。
|
ふぁいなるあんさー
2004/12/23 22:50

編集
|
Re: 私もリリース禁止条例は釣り人が減りバスが元気で多くなるだろうと予想してました ところが、リリースの定義が他の漁業法だか漁業規則だかの条文に矛盾してて、あからさまな移植以外は何がリリースだかわからない状況ですね 採捕した外来魚を再び戻してはならんって言いながら、片方で15cm以下のヤマメを採捕してはならんと ちびヤマメが釣れちゃっても逃がしたら採捕に当たらないとなっているのに、バスはランディングしたら採捕? 逃がしたら採捕じゃないはずだよ昔からーとね この辺はゼゼラっちゅう人の本やホムペに出てますよ、自衛の為に読んだ方が良いかも
|