名前 |
コメント |
はぜ
2004/09/20 23:23
編集
|
Re : 花鳥風月さん> それが難しいんですよね。とにかく手当たり次第に試して、気に入ったものだけを残していくしかないですよね。ただ、それだとお金がいくらあっても足りないので、ロッドなんかはある程度道具に体を合わせるしかない(笑)。
マキエースさん> 論旨が明快な歯切れの良い文章を書く人だと思いますね。その明快さが行き過ぎると断定的になるんだと思います。
|
某ルアーマン
2004/09/22 21:50
編集
|
自分にあったタックルの選び方について 自分にあったタックルの選び方は、千差万別と思いますが、恥ずかしながら、私の選び方を告白させて戴きます。
経済的にあまり余裕の無い私は、常に自分の物差し(価値観)を持って、タックルに接することを、心がけています。そして、本当に自分が、心の底から欲しがっているであろうと思われるものしか、買わないようにしてます。非常に心苦しいですが。
自分の眼を、そういった風に鍛えると、ある程度の、良、不良の見分け方は身についてくると思うのです。そして、自分の元には、本当に気に入った選りすぐりの物しかないという、素晴らしい環境を築くことが、出来ると思うのです。
その結果、選択肢が限られ、いいものにめぐり合えなくなる可能性も出てきますが、それと引きかえに、経済的なメリット(節約出来る)も、決してバカにならないと思うのです。
特に雑誌等で、これは良いぞなどと、言われているものは、要注意だと思います。一時的な流行に振り回される危険があると思うからです。そのような時は、一時我慢してみましょう。
すみません、何か貧乏人のひがみみたいになってしまいましたが(笑)。あくまでも、こんなケチな人間もいるのだなあと、思ってくださって結構です。
|
Aeg
2004/09/22 22:28

編集
|
Re: 少し悔しい気もしますが、バス釣りの歴史やフィールドの管理、ゲームフッシングの考え方やバスの生態のノウハウ、ルアーに付いての認識等ほぼ全てにおいてバス釣りの先進国はアメリカだと僕は思います。 やはりバスを釣ると言う目的の為に専用のボートの開発や、ただの釣り大会をエンターテイメントにまで昇華したパワーは並みじゃないですよ。 それと断言出来ますが、アメリカで釣れるルアーは間違い無く日本でも釣れますよ。 当然ですが日本で釣れるルアーはアメリカだって釣れます。 狙ってる対象の魚は同じですからね。 ローカルベイトの考え方はバス釣りという文化の後進国である日本では仕方無いのかも知れませんね。 それと僕は読んでませんが(バサーは読んでます)、あの本は陸っぱりを意識して書いてないと思いますよ。 アメリカの特にトーナメントが多く行われている地域では毒ヘビやワニ等も棲息してる事が多いんで陸っぱりは危険ですしね。 それにケビン・ヴァンダムやリック・クラン、ラリーニクソンやジェイ・イエラスが陸っぱりって… 何か違う気がします^_^; それにパターンを詰めていくにはやはりボートは必要ですしね(陸っぱりを卑下している訳ではないので勘違いしないでく
|
Aeg
2004/09/22 22:29

編集
|
続きです それにパターンを詰めていくにはやはりボートは必要ですしね(陸っぱりを卑下している訳ではないので勘違いしないでください)。
道具選びに付いては僕も同意見です。 個人によって合う合わないが絶対にありますから自分で使ってみて選択すれば良いんです。 高い水準で自信と集中を保てるルアーに出会えればそれはきっと釣れるルアーになるのではないでしょうか? 使い込むとそのルアーで釣れる状況も見えてきますからね 事実僕は発売当初から皆が釣れると言っているデスアダーが苦手(上手くイメージが出来ない)で3軍ルアーです。 しかしデスアダーが上手く使えなくて困った事はありませんが…f^_^;
長文ですいませんm(__)m
|
ゴマ
2004/10/10 19:10

編集
|
Re: 先程、思い出して本屋へ行き買ってきました、秘密のクランクベイト!最近マンガしか買ってなかったので少し高いなぁ〜と思って躊躇しちゃいました頑張って読んでみます…てか写真が多いですねこれなら楽に読書の秋できちゃうかも
|
はぜ
2004/10/10 19:38
編集
|
Re : そういえば、最近中古でバグリーのクランク(ダイビングキラーB1と名前の書いてないちょっと大きめの奴)買いました。中古で390円でした。 ショップで前なら見向きもしなかったバルサクランクの棚を見ることも増えました(高いから買わないけど)。 あぁ!侵されてる(笑)!
|
ゴマ
2004/10/10 22:43

編集
|
Re: 少しかじり読みしてみました。ウッドクランクが欲しくなりますね〜。今、私の持っているウッドプラグを見たり2軍のクランクのみのタックルボックスを開けてみて100個ちょいあるクランク全てが何だかなぁ〜って気になってきてしまいました。もう少し読んでから決めますが今の1軍と2軍のクランクを3軍に仲間入りさせウッドクランク買い揃えてみるかなぁーって気になってきました。私の身体から散財の予感と云う名の匂いがプンプンしてきました。きっとご近所の夕飯のカレーより強い匂いがしている事でしょう
|
某ルアーマン
2004/10/11 07:05
編集
|
Re : ウッド製クランクペイトは、確かに高額ですね。特に有名なものは、大抵二千円以上はします。私もあの本の影響もあり、買い揃えている最中ですが、なかなか買えてません。余談ですが、テネシータフィの二種類(タイニーシリーズ)だけは、個人輸入のため、意外に安く買えましたが。
確かに、この手のルアーは、あの本の影響もあってか、不思議な魅力があるとは思います。しかし、はぜさんの以前のコメントを読ませて頂いて、本当に日本のフィールドに、またはおかっぱりでの使用等に適しているのか、疑問に思えて来たのも事実です。でも、当分は使い続けるつもりですが。
既に持っておられるルアーも、大事な伴侶と思います。うまいこと使い分けされることを期待します。
|
はぜ
2004/10/11 07:50
編集
|
Re : 某ルアーマンさん> 値段はまぁ、一個くらいなら買ってみるか?という気にはなるんですが、あの本には恐ろしいことが書いてあったでしょう(違う本だっけ?)?「アメリカのプロは100個ぐらい纏め買いしてその中からいい動きのものを選別して使用するのだが、100個のうち使えるのは2,3個に過ぎない」・・・そんなん、2千円も出してはずれを引いたら泣くじゃすまないですよ(笑)。 バグリーは中古で安かったんで、チャレンジしてみましたが、ダイビングキラーB-1は当たりでした。すごく切れのあるウィグリングで「ああ、これはプラスティックでは出せないな」と思いましたね。もう一個(多分ダイビングキラーB-2)は、まぁ、普通のクランクでした。 機会があれば(安中古があれば)他のも試してみたいと思います。
|
year2003
2004/10/11 13:06
編集
|
Re : バグリーやラパラなど、国内でも古くからあるメーカーの ウッドプラグはそんなにハズレは無いですよ。といってもこないだ バグリーは同色4個買って全部外れでしたが・・・(涙)ラパラは ハズレってことはまず無いので安心していいと思います。
ちなみにハズレのバグリー(BB2)は、1個が台所についてる 蛍光灯の紐にぶら下がり、最もひどかった1つは電動糸鋸で まっぷたつにされて内部構造の解析用になりました。
|