名前 |
コメント |
はだしのゲン
対象釣り歴:5年以上
ID:l5Gecz9Q
2011/05/16 01:18

編集
|
Re:総重量 なるほど総重量で3.5グラム以下でベイトフィフネスなんですね…今のリールってすごい進化しているんですね。バス釣りに関して浦島太郎なんですみません。勉強になりました。
|
菊ちゃん
対象釣り歴:20年以上
ID:e152HO6w
2011/05/16 02:13

編集
|
Re: 3.5g?そんな事決まってねえだろ。
|
はだしのゲン
対象釣り歴:5年以上
ID:l5Gecz9Q
2011/05/16 02:30

編集
|
Re:デッドフィッシュ 以前友人からデッドフィッシュを作ってしまった場合、二つの方法があると聞いた事があります。一つはそのまま水中に帰す方法。もう一つは陸に上げる方法です。環境に負担を与え難いのはどちらなんでしょうか?友人は意見が分かれていて俺にも分からんと言ってました。デッドフィッシュなんか作りたくありませんが、気になってる事の一つで教えて下さい。
|
零式あべし
対象釣り歴:20年以上
ID:RAio2r0E
2011/05/16 11:05
編集
|
はだしのゲン 君 チミがやっている5gテキサスがベイトフィネスにあたるかどうかはともかくとして。
チミにとってはそれでもかなり軽量だということなのだろう。 それで軽いと感じるのだから、もっと軽くて小さいルアーをベイトリールで投げるなんてのは想像がつかなかったはずだな。
なぜ想像がつかないか。
「投げにくい」
のをチミが既に感じ取っているからだ。
以前にベイトリールの特性としてスプールが最高速になるまでわずかな時間がいると書いたな。スピニングはリリースした瞬間に最高速なわけだから、軽いものでも扱い易くまた投げ易いわけだ。
そんなベイトタックルで軽いもんを投げるとなるとだ。当然ロッドはシャープかつ柔らかくしないといけないし、リールだってスプールだって超軽量に、もっと詰めるならブレーキセッティングだって専用を作らねばならんのだ。
超軽量スプールは結局リールのキャストフィールを上げるのだから、何もベイトフィネス用としてではなく単純に性能アップと考えれば良い。強度とラインキャパが許す限り、軽量化したほうがいいに決まっている。
俺がベイトフィネスに関して「?????」なのは、そんなに専門のタックルが必要なリグを、高〜い金出してまでやる必要性を感じないのがひとつ。 カバーにぶち込んだところで6〜8ポンド程度では、ブレイクの可能性が高く技術ではどうにもならんのがひとつ。 だいたいいくらハイギアで早くカバーから引きずりだすと言ってもロッドが柔らかいではないか。ロッドで引きずり出すのだから本末転倒だ。 リールの重心が上にあるため、中層をねらうミドストなどは疲れるしとってもやりにくいのだぞ。
しかしやはり操作やキャストその他を習得するのには、かなりの練習と金と時間がいるのに、それに対しての費用対効果が少ないと感じるのが一番の理由だな。
チミがベイトフィネスにチャレンジするかどうかは勝手だ。流行になる前から「工夫」という目的で行っていた者もいる。チミにとってもそれなりに得るものがあるだろうが、相当扱いにくいもんだということを覚悟しておきたまえ。 何度も言うが俺が同じ事をやるなら、硬めのスピニングに8ポンドで対応する。
扱い易いほうで釣りしたほうがいいに決まってるではないか。
「流行」と「工夫」は全く次元が違うものだ。意味がわかるかね?
(*´-д-)フゥ-3
|
零式あべし
対象釣り歴:20年以上
ID:RAio2r0E
2011/05/16 11:17
編集
|
はだしのゲン 君 続きまして。
デッドフィッシュねぇ。
そうそう簡単には出ないと思うが、概ねワームを飲まれてしまって無理に外そうとして・・・・
みたいなのが一番多いだろうがな。そういう魚を出しているうちはヘタクソなのだ。しっかり覚えておきたまえ。
人間だって「土葬」「水葬」と両方あるだろうが。 どちらが環境に優しいとか考えなくていいレベルだ。環境のことをチミが考えるならゴミをすてないとか、ラインをしっかり回収するとか、鉛じゃなくタングステンを使うとか、そちらの方を大事にしておけばよい。
埋めても水に戻しても自然に分解されて、まあ帰っていくわけだ。プラやビニールとは違う。
チミが埋めたければ埋めればいいし、水に帰したければそうしたまえ。しっかり料理して食ってやってもいいではないか。
普通にウマイ。
(*´-д-)フゥ-3
|
はだしのゲン
対象釣り歴:5年以上
ID:l5Gecz9Q
2011/05/16 23:47

編集
|
Re:デッドフィッシュ あべしさんいつもアドバイスありがとうございます。デッドフィッシュは何年か前にワームを飲まれエラからペンチを入れる事を知らなくてそれこそ無理に外そうとして…かわいそうな事をしました。最近はありません。 確かにベイトフィフネス必要じゃなさそうですね。明日は岐阜県五三川、大江川に出撃してきます。
|
当たり前田の( ^▽^)σ
対象釣り歴:10年以上
ID:fxgmpdAY
2011/05/17 15:53

編集
|
只今0フィッシュ5カエル あべしさんアドバイスお願いします。 今月に入ってからオケラ街道爆進中で、両手の親指の皮がキレイに再生しました。 同行者と同タックルなのに釣り負けたり、他アングラーに見切り付けたポイントで釣り上げられる毎日です(T^T)
自分のスタイルとして、 スピニング64UL:3インチ以上の各リグ ベイト65M:3/8〜1/2メインのプラグ・ワイヤー ベイト80X:ビッグベイト・1/2以上のラバジ&テキサス *2インチ以下は今年のスタイルから除外
フィールド:小規模野池・川(地元以外にも他県アングラー多い)
オカッパリのみなので、上記タックルがメインです。
ちなみに、流行りのベイトフィネスはやりません(`_´)ゞ
|
零式あべし
対象釣り歴:20年以上
ID:ygiRdQJk
2011/05/17 17:24

編集
|
当たり前田の君 えらいことに緊急入院になってしまった。 携帯からの返信になるため、少々読みづらくなるかも知れないが我慢してくれたまえ。
オカッパで何ヵ所かのフィールドを移動しながら、友人と同じようなタックルで釣るというケースで、釣り負けていると言うことだな。
一番可能性があるのは、チミとバスのタイミングが全く合っていないと言うことだ。
しかしこの「タイミング」と言うヤツは言い換えれば「運」とも取れるから実に厄介だ。 俗にテレビなどで言う「タイミング次第ですね」ってのがなんとなく魚任せの運任せに聞こえてしまうのだ。
チミのキャリアから察するに、チミの友人もそこそこのキャリアを持つのだろう。 チミの友人だってその「タイミング」を合わせるため、もっと単刀直入に言うなら釣るために、チミと同じようにいろいろ考えて感じて動いているのだ。
そこまでの互いの技量があるならば、釣り負けたところでひどく悩む事はないのではないかね。 思い切り「運」のせいにして、自分が今やっていることを自信を持って押し通すのもひとつの対策ではないかね。
もちろん自分の釣りをもう一度見直して、友人との些細な違いをしっかり見極める事も大事な対策なのだが、仮にそれが出来ているとすれば、前述したように深く考え込む必要はない。
全く逆の事が今後あるかも知れないのだ。俺だって何度となくそういった経験をしているのだ。 自然を相手にしている以上、うまくいかんときはある。何事にもスランプは付き物なのだ。
思いきった対策として、チミのルアー選択をすべてレギュラーから外して、オール2軍で戦ってみても面白いのだ。釣れないと悩むのではなく、どうせ釣れないのなら新しい事にチャレンジしてみてはどうかね。
思わぬ土産物があるかもしれないと思うのだがね。
昔から言うではないか。「ピンチ」は「チャンス」なのだよ。 へこんでる暇があったら竿振ってきたまえ。
ああ、DC親指つりそうだ。
(-.-)y-~代理ふぅー
|
当たり前田の( ^▽^)σ
対象釣り歴:10年以上
ID:fxgmpdAY
2011/05/17 19:00

編集
|
なるほど♪ 緊急入院で大変なのに、返信ありがとです。
やはりタイミングや運ですか。運を掴んだときの大味、味わえるように二軍ルアー掘り返して、釣りに行ってきますε=ヾ(*~▽~)ノ
あべしさんも早く良くなってください。
|
モモスケ
対象釣り歴:1年未満
ID:tKtCBeqg
2011/05/18 00:37
編集
|
ネストについてる魚 あべしさんに質問です
今の時期だとネストを見かけることがあるのですが、ネストについてる魚を釣った場合釣られた魚はまたネストに戻るのでしょうか??
戻らなくて卵を守らないのなら狙いにくいのですが…
|