名前 |
コメント |
さんぺーさん
対象釣り歴:5年以上
ID:oHiX4bII
2011/03/12 01:44
編集
|
どう思います? あべしさんへ。 前から気になっていたのですが、 私はよく近くにある中規模の野池で陸から釣りをするのですが、着ている服の色がその日の釣果に影響しているような気がします。明るい色の服を着ている日はなんだか釣果が悪いような…。 雑誌とかではプロの方々は明るい色の服装をしていてもよく結果を出しているので、気のせいかなとも思うのですが…。 あべしさんはどう思いますか?
|
零式あべし
対象釣り歴:20年以上
ID:yOcVjuwc
2011/03/13 23:15
編集
|
さんぺーさん君。 遅くなってしまった。 チミも塾生諸君も地震のことは知っているだろう。 あの関係だ。理解してくれたまえ。
着ている服の色が釣果に関わるかとな?
バスに限らず魚とは厳しい自然で生きておる。ちょっと気を抜けば死が待っていると言っても過言ではないのだ。 常に外敵から身を守らねばならんのだ。
当然水の外からの気配も敏感に感じ取る事ができるわけだ。人に限らず鳥なども含めてたーくさん敵がいるのだ。 ポヤ〜ンとしていては生きてはいけないのだ。
こういった事を踏まえて考えるとだな。見るという能力よりも感じるという能力の方が生きていくうえで優先的に働いてるのではないかね。またそこを利用して釣る方法もあるだろう。
オカッパの基本は水辺に近づかないとあるが、あまり水際から遠いとルアーの操作その他がやりづらくなる。 まずは立ちたい場所を水際から離れて撃ち、その後そこに立つ等の工夫が必要となるな。 「遠く正確に」キャストできれば気配も悟られず、釣果はしっかり着いてくるではないか。
着ている服の色なんか気にするよりも大事な事がある。その大事な部分を守るから、メディアプロなどは派手な色でも結果を出せるのだ。バスプロがド派手なトーナメントシャツを着て、サイトなどやっているのだから関係ないと思った方がいい。何年か前に奥多摩かなんかでカモフラと匍匐前進でなんちゃらしてたのがおったがな。
むしろ目立つ色がアウトドアは基本なのだ。 アウトドアショップでも比較的派手なモノが多いだろう。 なぜだと思うかね?よーく考えてみたまえ。
服の色を気にするときは合コンの時で十分なのだ。
(*´-д-)フゥ-3
|
あさぎり
対象釣り歴:10年以上
ID:Kvf/zdjQ
2011/03/14 19:41

編集
|
Re: 遭難した場合に発見しやすいようにする為ですかね?!
|
さんぺーさん
対象釣り歴:5年以上
ID:OOoVo9S.
2011/03/15 01:22
編集
|
たしかに・・・。 あべしさんへ。 御丁寧な回答ありがとうございました。 言われてみれば確かに、魚に服の色を認識されているようでは駄目ですね。もっとその前に気配を気づかれないように工夫しないと。基本がなっていませんでした。 【むしろ目立つ色がアウトドアは基本なのだ。 アウトドアショップでも比較的派手なモノが多いだろう。 なぜだと思うかね?よーく考えてみたまえ。】 ↑ う〜ん。 深い意味がありそうですが、私にはすぐに分かりません。しばらく考えて自分なりの答えをさがし、フィールドでバスに聞いてみようと思います。
|
零式あべし
対象釣り歴:20年以上
ID:mzzwrgOI
2011/03/15 03:00
編集
|
さんぺーさん君、あさぎり君。 アウトドアで着用するものが派手目なものが多い理由。
まあ概ねあさぎり君が言ったような事となる。
バス釣りに行って遭難とはやや突飛な感もあるが、山の中の野池などに行くときにだ。そこが狩猟許可エリアとバッティングしていることもよくあるのだ。派手な服を着ることでハンターによる誤射を防ぐ目的だってあるのだ。鴨やイノシシと間違って鍋にされてはかなわんからな。
今は小学生が山の中で遊ぶなどということは
「危ないからやめなさい」だが、俺のころは
「山に入るときは派手な色の服を着なさい」
だったのだ。なんでもかんでも危ないからダメだというだけでは子供は成長しないのだ。
「ここに人がいますよ」という印がアウトドアではとっても大事なことだと言うことはよーく覚えておきたまえ。
(*´-д-)フゥ-3
|
さんぺーさん
対象釣り歴:5年以上
ID:j.thsOfM
2011/03/16 01:29
編集
|
Re : 釣りもアウトドアである限り、山の中で釣りをする場合は身の安全を確保しつつ釣りをするということですね。 動物と間違ってハンターに撃たれるというのはたまにニュースで報じられていますからね。
|
タカ2
対象釣り歴:15年以上
ID:z2kpw0.Q
2011/03/17 10:32

編集
|
Re: あべしさんのインプレを見たいんですが、登録したものは消去してしまっているでしょうか?
消してないなら、登録した名前は「あべし」ですか?
ルドラとかワンテンの所を見てもなかったので…
|
零式あべし
対象釣り歴:20年以上
ID:iS2UN5CY
2011/03/17 14:58
編集
|
タカ2君。 俺はここでインプレ自体は行っていない。
そもそもインプレなんてものは、個人の主観的要素が基になっているために、読む側の情報分別能力によってどうとでも取れるからだ。
しかしチミが俺の「感想」を聞きたいというのであれば、今回はルドラとVISION110においては回答しよう。しかし「使いこなす」のはチミの仕事だ。絶対に忘れてはならんことだ。
ルドラ、110、両者とも今の早春時期に旬なルアーだ。お互いに通ずる長所からあげるなら、まずはよく飛ぶ事だ。いつだったか書いたが「良く飛ぶ」という事は、「気配が悟られない場所に投げられる」、そして「長い距離を追わせられる」、もちろんチミ達でもわかりやすい「広く探れる」というとっても大事な所に繋がっていく長所なのだ。 ただ飛べばいいというものではないのだ、飛ぶからこうなるという事を考える頭が必要なのだ。だから断片的にインプレだけするのは控えているのだ。
また話がそれてしまった。
続いてルドラだけに限って話をしよう。ココ最近のミノーがスローフローティング、若しくはサスペンドが主流だったな。そこにずーっと前にとってもスタンダードだった、ハイフロート型のミノーが復刻したという印象だった。 昔のハイフロートミノーは、今のに比べればはっきり言って飛ばん。しかし動きのポテンシャルはかなり高いのだ。 近年のハイプレッシャー化によるユーザーニーズによって、動きを損なわないで更に飛ぶようになって帰ってきたルアーだと思っていい。 今はサスペンドモデルやスローフローティングも出ているが、最初の1個ならフローティングで勝負しろ。本当のコイツの良さがわかるだろう。
ちなみにだ。
俺のオカッパリ最高記録58cmもルドラフローティングで獲っている。
短所としてはラインスラッグを多めにだしてジャークすると、フロントフックに絡みやすい事ぐらいだが、これはチミがカバーしてやらねばならんのだ。わかっているな。
続いて110で話す。
110の売りは何と言っても緩急だ。キレが抜群で軽い力のジャークでも瞬間移動のような動きを見せる。ハマるととんでもない釣果をたたき出す。どちらかというと数の出るルアーだ。 ジャークベイトの精度をとことん突き詰めて、今風に作るとこうなりました。と言わんばかりのルアーだと思っている。
これほどの緩急が付けられるジャークベイトは未だ他にはない。
こういったところだ。
余談だがジャークベイトクルクル回るときは、上手にキャストが出来ていないのだ。キャストが決まれば綺麗に飛んでいくはずだ。ちゃんとキャストが決まっているか、確認に使うのもいいだろう。
チミのオリジナルな感想が持てるように、ルアーを考えて使うことがとっても重要なことなのだ。よーく覚えておきたまえ。
(*´-д-)フゥ-3
|
タカ2
対象釣り歴:15年以上
ID:KxTbmud2
2011/03/18 10:26

編集
|
Re: あべしさん、返信ありがとうございます。
過去ログ見てたら、あべしさんのインプレが参考になりました、など、書いてあったものですから、てっきりインプレされてるものだと思っていました。
2回目のやめると言った時、怒ってインプレ全部消したのかと。。(笑)
戻ってきてくれてうれしいです。
話がそれましたが。
自分は、トップの釣りが好きです。 水面を炸裂させてバイトしてくる時など、テンション上がってしかたないです(笑)
一時期、ズイールにハマった事もあり、トップばかり使ってました。
それはそれで楽しいんですが、せっかくこんなにたくさんの種類のルアーがあるんだから、違うのでも釣ってみたいな、と思うようになりました。
で、あべしさんの過去ログ見てた時に、ジャークベイトならルドラのフローティングと110がオススメだと書いてあり、使ってみたくなりました。
正直、こんなデッカイミノー、自分の価値観だけでは、使う気にならなかったと思います。
よくあべしさんは、釣り具屋に行って気になったもん一つくらいあるはずだから、それ使え!って言われてますが、使うキッカケになったのがあべしさん、という僕は、あべしさんがどのような位置付けでこのルアーを考えてるのか知りたくなったんです。
まずは、うまい人のマネをしろ!
新しい事を始めるにあたり、大事な言葉かなと思っています。
あべしさんなら、趣味なんだから、まずは枠に捕われずにやってみろ!って言われそうですが(笑)
ルドラのフローティングが売ってなかったので、とりあえず110を買ってきて最近使ってるんですが、まだ結果には繋がってないです。
自分なりに使ってみた感想は、
よく飛ぶ。 泳ぎ出しが遅い。
って印象でした。
ポーズ後の泳ぎ出しで、あれっ?すぐに動かねぇ! って思ってたんですが、もしかしたら、コレが、あべしさんが言うキレのあるジャークが出来る!って事に繋がるのかと納得しました。
まだまだ使い込みが浅いので、旬なルアーのコイツを自分の武器に変えるべくがんばります!
|
零式あべし
対象釣り歴:20年以上
ID:Xl5MKsNo
2011/03/19 00:07
編集
|
タカ2君。 動き出しが悪いのはなぜか? 考えてみたかね?
110には飛距離をあげるために重心移動が採用されている。
当然キャストした後は後ろへウエイトが移動しているな。 だから最初の1発めは動き出しが遅いのだ。 ウエイトが前に行って初めて本来のアクションとなる。
チミはトップが好きだそうだが、これはシャワーブロウズのようなルアーにもいえる事なのだ。後方重心はぶっ飛ぶが動き出しが遅いのだ。
こういうのを「短所」で片付けてしまうのか、「特徴」と捉えて使おうとするのか。
そこが全てなのだがね。
(*´-д-)フゥ-3
|