名前 |
コメント |
ロド
ID:j9ailyWc
2005/03/23 02:38

編集
|
[質問]:スポーニング攻略 タイトルの通り今年こそスポーニングのバスを攻略したいです! プリのときはどんな釣りが有効ですか? またプリのときは補食するのですか? もう少しすればバスがシャローにでてくると思いますが、サイトで釣るにはコツはどんな感じですか?おすすめな本やビデオを教えてください
|
DOノット
ID:FEzmxaFE
2005/03/24 00:30
編集
|
んー? ま、プリは捕食しますよ。何だけど。 多分、この質問は皆答え難いんじゃないかな〜? ボートと丘でも狙える魚の守備範囲も変わってくるけど、 プリはともかく、ミドスポに関しては・・・。 この時期のサ・イ・トとなるとあれが絡むでしょう? ヒントぐらいあげたいのは山々だけど、否定派の方も居られますので・・・。
これは黙示録!と言うことで皆黙っていると言うところじゃないかな?
じゃないですかね?皆さん。これについては皆さんの見解をお伺いしたいと思うんですけど、ロドさんさえ良ければ聴いてみます?
昔の雑誌なんかには少し出ているけど、ビデオは取り合えず、X-Bitesでも見て貰えれば。 難しくは無いんで良く魚を観察してください。
|
ucchiy
ID:5dut0x1A
2005/03/24 01:27
編集
|
Re : 僕もDOノットさんと同じように、かなり答えにくいスレだと思います。
この時期のバスは、シーズナルパターンがどの場所でも通用するわけではありません。 例えば、ロドさんはプリスポーンのバスを釣りたいとおっしゃっていますが、まずロドさんが行かれるフィールドのバスの状態が、プリスポーンなのか、ミッドスポーンなのか、アフタースポーンなのかも、我々にはわかりません。その日の水温や、シャローにネストが出来ているかなどで、池の状態をロドさん自身で判断してもらわないと、ここでルアーはこれでこうゆうふうに使うと釣れますよと言っても、ロドさんが行かれるフィールドに合っていなければ、まったく釣れないこともあるのです。
僕のメインフィールドは野池ですが、一つ一つの野池が同じ釣方で釣れてくる訳ではありません。ある池ではまだまだプリ真っ盛りなのに、ある池ではもうミッドに入っていいサイズはもうネストを作っている池もあり、それぞれで攻め方を変えていかなければいけません。
僕のお勧めは、ロドさんの行かれるフィールドに詳しい人(そのフィールドで釣りしている人等)にこの時期はどういったルアーに反応がいいとか、毎年この辺りによくネストを作っている(こっちの方が重要)、ベイトのたまりやすい場所、酸素飽和度の高い場所などの情報を集めたりする。 ほかにも、水温計を持っていって水温を計り、寒い日は暖かいところ、暑い日は涼しいところ、また雨が降った後は各レンジの水温を比べて適水温(池によってかなり前後しますが、よく釣れた時のポイントの水温を、基本とするのがいいと思います)に近い水温の層を攻めるといった、日々の変化をきっちり把握して釣っていくと釣果は上がってくると思います。 ようは、この時期はメインフィールドに通い続けろということです。通えばパターンが見えてきますよ。(ちょっと時間がかかるかもしれませんが…)だいぶヒントが出たと思いますのでがんばってください。
|
ロド
ID:YyZYwLow
2005/03/24 17:52

編集
|
Re: 返信ありがとうございます! そうなんですか!自分はあまりうまくないんで、よくわかんないんですが、まだシャローにはでてきてないと思われます!したがってネストみつからないです! あとミッドスポーンとはなんですか?もしかしてセカンド何とかにとまっていることでしょうか? プリとのちがいも教えてください! お願いします
|
ucchiy
ID:2MFkDydQ
2005/03/24 18:11
編集
|
Re : プリスポーンというのは、スポーニングをする前のことで、この時期にスポーニングのための体力をつけるために活発に捕食します。
ミッドスポーンというのは、一部のバスはスポーニングに入っているが、まだスポーニングに入っていないバスもいるという状態です。バスの習性では、フィールドの状況にもよりますが、大きいサイズのバスからスポーニングに入っていくようです。 ですから、ネストが見えているが、バスは釣れる、しかしサイズが余り伸びなくて30cm前半ぐらいがマックスで、それ以上が釣れないと言う状態です。
アフタースポーンは、バスが産卵の疲れから余りえさを捕食せずにじっとしている状態です。この時期は結構釣りにくいですね。
シャローに上がってきていないのであれば、まだ深場でじっとしているかもしれませんね。フィールドの場所や水温が分からないとなんともいえませんが、がんばってみてください。
|
ロド
ID:49wQ2sio
2005/03/25 20:24

編集
|
Re: そうなんですか!プリスポーンの攻略はどういったものがありますか? 今年にはいってまだ初バスならず!なんで釣りたいんですよ
|
ucchiy
ID:JaX8vOLE
2005/03/25 21:02
編集
|
Re : 何度も言いますが、ロドさんが行かれる池の情報が無いと、きちんとしたアドバイスがしにくいのです。
とりあえず、一般的に言われているシーズナルパターンを載せておきます。ロドさんがよくいかれる場所でよく日が当たって比較的暖かいと思う所(太陽は南側にあるので北側がよく日が当たります)に、自分の一番得意なルアー(僕の場合はクランク、シャッド、ミノーです)で釣ってください。(トップ意外なら特に何でもいいと思います。)食いが悪いときはなるべくスローな釣り(ワームやラバジ、サスペンドミノー等)の方が食いがいいと思います。 またバスは産卵のためにシャローに上がってきていると思いますので、浅い池(最深部が3〜4m以下の池)なら1m50cmぐらいよりも上、深い池(最深部が3〜4m以上の池なら2mぐらいよりも上を狙うといいと思います。 底の状態もハードボトム(ゴロタ石やコンクリート、固めの砂地)で産卵をするので、同じシャローでもハードボトムの方がバスが居る確率は高いと思います。
また、今日僕は釣りに行ってきたのですが(今日僕の住んでいる地域では恐ろしく冷えました、気温9度にもかかわらず水温は11℃でした)、ヒットした条件が日当のストラクチャー周りでのリアクションバイトでした。 気温が一桁のときや、どうしても釣れない時は、メタルバイブレーションのリフト&フォール、ミノーのジャーキングやリッピング、クランクの平打ち等のリアクション系の釣りを試してみるのもいいかもしれません。
上に書いたのはあくまで一般的に言われている釣り方です。水温に注意して釣っていけばそれなりに釣れて来ると思いますので頑張って下さい。
|
タップリン
ID:PPv5B1X.
2005/03/26 23:33
編集
|
Re : 個人的な攻略を数点書きます。 これで毎年結構なバスを釣ってますよ。 今月は福岡で起きた地震の日には地震直後から 1時間30分で23匹下記パターンを絡めて釣りました。 最低35cm、最高49cm(オマケで50cmってことで)でした。
1.偏光グラスを準備する。 2.ルアーは、サスペンドタイプのミノー系を準備。 お勧めは、フラッシュミノー、X−70、スレッジ7 リベンジ、CCプレデター、ラトリングログ、ラバジ 3.釣行日の3日前の最低、最高気温を把握する。 4.当日の気温が3日間とあまり変化がないか上昇している場合は まずシャローを攻略する。 シャローの条件は日当たりが良く、底が硬いとこ。 リップラップなどが黒ければ温まり易いので尚よし! フラッシュミノーのジャークかトゥイッチで魚の状態を確認。 釣れれば、これを続行し、爆釣を期待する。 反応がなければ、CCプレデターをチョイスし ボトムを突っつき、ストップ&ゴーで爆釣を期待する。 ダメな場合は、産卵直前でバスの動きがトロイと考えて ラバジで攻める。 5.当日の気温が3日間より低い場合は、ブレイクからブレイクの沖を攻略する。 ここで登場するのがリベンジ! 野池には少し大きいかもしれませんが スポーンに入るバスが大きい個体のものからです。 なのでリベンジでも十分喰ってきます。 ちなみに23匹は全てリベンジです。 使い方は、シャローより沖に投げブレイまたはブレイク沖で シャロー、ボトムを行ったりきたりしているウロウロバス 自称、優柔不断なバスを攻略する。 こいつらは、シャローに上がりたいけど まだ寒いよなぁ〜って感じでシャローに上がる準備をしている。 こいつらは、リベンジ、スレッジ、CCプレデターで攻略する。 ポーズは、長めにね。 あっ、この時のルアーカラーが味噌です。 それは、オレンジベリーです。 CCプレデターで言うとプリスポーンダイナマイトですね。 6.ミノーで小さい固体が釣れだしたら スポーニングに適した場所を探してラバジでアタック! 小さいのが釣れだすと大きいバスは産卵を終えている場合が ほとんど。あと卵を守っているオスを釣るのはやめましょう。 釣れても小さいし、釣った後にすぐリリースしてあげないと 卵がエッグイーター(ギルや鯉)に卵を食べられてしまいます。 鯉は、バキュームさせたら天下一品ですから・・・ 一気に卵を吸い込み食べてしまいます。 なので偏光でネストしているバスを見つけたら無視です。 あと、偏光で見た時に多くのネストにギルが入って ウロウロしているとバスの産卵はほぼ終えているので アフター攻略になります。 7.あ〜、桜が咲いているなぁ〜花見の季節だ!って感じたら 葦際などでラ〇リ〇グ〇グを使用。これは強い! 秘密では無いけど、あまり皆に多様されると困るし シークレットにされている方もいるのでルアー名は 一部隠しています(笑)分かる方には完全にバレますが・・・ 周りの人からあいつトップで釣ってるゼェ〜って 多々、陰口を叩かれるが、その後そいつらは トップ持ってきてねぇ〜とかトップを投げ出す。 使ってるのはトップじゃなくミノーなのにね。 さて使用方法は、1トゥイッチしてフラーっと 水面まで浮上させる。 また、トゥイッチしてフラーっと水面へ・・・ これを葦際などのカバーから3mぐらいまで繰り返し行う。 トゥイッチ後、ラインテンションをすぐに緩めるのが肝です。 このルアーを使いこなせる用になると ミノーがリアルである必要が無いってこと良くわかりますよ。 去年は最高の年で春だけで56本のバスを仕留めました。
あとバスは、産卵を水温だけではなく日照時間で行います。 温かくなるだけだったら下手したら冬でも産卵しちょうからね。 太陽光線のあたる浅い場所で温められる必要があるので。 だから春は、シャローと日当たりを考えましょう。 クリアレイクだと、ある程度の深場でも産卵しちゃいます。 マッディーだと浅すぎる所を嫌うバスもいます。 シャローは、風の影響を受けて底荒れに弱いことが理由です。 霞なんて少し沖で産卵するバスが良くいます。
凄く長くなり、国語が苦手なので説明になってないかもしれません。 ミノーとオレンジベリーをガンガン投げまくってラン&ガンあるのみ!
|
アッシュ
ID:R7L6Gwa2
2005/03/27 02:21
編集
|
Re : 去年入れグッたのは、 野池のシャローのボトムをTN−60でボトムノッキング。 すると釣れんのはなんと全部40UP!そのパターンで自己最高の47cm釣りました。
|
ロド
ID:mGKEfmDA
2005/03/28 00:07

編集
|
Re: みなさん返信ありがとうございます!昨日、今日はバイトで疲れてましたよ!まー明日もあるんですが、明後日は釣りにいけそうです!明日がすぎれば土日まで暇なんで釣り三昧の予定!とりあえず皆さんの意見だといろいろ投げればいいのでしょうか・・な!? ucchyさんへ 池の状態はやはり自分の知識ではどうなってるとは、やはり言い切れません! なので色々なパターンを教えてほしいんですよ!それぞれ試してみるので!
タップリンさん 非常にわかりやすいです 地震はだいじょぶだったのかな?関係はあるんだろーか!リベンジの代わりはリバイアサンでもだいじょぶでしょうか?
|