名前 |
コメント |
シェル
2004/12/09 22:35

編集
|
[質問]:GーLOOMIS GーLOOMISの竿ってどんな感じでしょうか? 日本の会社じゃないんですか? 雑誌にも詳しい情報がないし、どうもはっきりしません。できるだけ詳しい情報が知りたいです。 よろしくお願いします。 出来れば使用してる人の感想なんかも分かると嬉しいんですが。
|
ブロッコマン
2004/12/09 23:13
編集
|
ルーミス アメリカのブランクメーカーですよ。詳しいことは解りませんが伝聞をちょっとだけ。
私の聞いた話だと主に巻物ロッドが評判いいようです。 アメリカではかなり有名みたいでロスじゃナンバー1人気ブランドだったと聞いたことあります(今は知りませんが)
噂じゃロードランナーもルーミスの工場で製造されてると聞いたことあります(ポパイの社長はセントクロイで作ってると言ってたそうですが) ブランクのみ注文してるようなコアなユーザーもいるようです。
クランキンロッドではかなり評判良いみたいです。 ジグ系のロッドは聞いたこと無いので詳しい人が答えてくれるのを待ちましょう(笑)
|
シェル
2004/12/10 17:02

編集
|
ルーミスRe: 御返事ありがとうございます。そうですか、アメリカ製ですか。RRがルーミスのブランクを使っているという話しは聞いたことがあります。今もそうなんですかね? セントクロイと比べるとどうなんでしょう?
|
ブロッコマン
2004/12/10 19:14
編集
|
セントクロイ 私はどちらも使ったこと無いんで上手く説明できないと思いますが・・・。
セントクロイも良いとは聞きましたが安いほうのはハードガイドのはずなんで高いほうのラインナップから選ばないとだめかも。
ブランクの作りはルーミス同様厚巻きのようですがカーボンロッドはルーミスのそれより硬いと使ってた方から聞きました。 一方でグラスロッドはかなり秀逸でミッド〜ディープクランキンにはかなり使い勝手がよく、ロードランナーのグラスよりしゃきっとしてるけど国産のコンポジットとは違う粘りがあってキャストフィールと粘りが両立されてるようです。 と入ってもグラスはグラスだから用途は限られるともいってました。
セントクロイもブランク単体で仕入れてるコアなアングラーがいるようです。
|
シンクロ
2004/12/10 20:31
編集
|
Re : ルーミスは日本ではテファが代理店です。フェンウィックのティムコみたいなものです。一度HPを覗いてみては? ちなみに私もルーミスのクランク専用ロッドを先日入手したのですが、まだ使ってないので・・・
|
シンクロ
2004/12/10 20:34
編集
|
Re : すみませんTIFA ティファです。
|
シェル
2004/12/10 22:29

編集
|
ルーミスRe: シンクロさん、分かりましたよ、最初ので(笑)。ありがとうございます。実は最近の日本のロッドはなんかおかしな方向に向かってるような気がします。個人的な意見ですが。それで外国産の竿はどうなのかな、と思いまして。 日本の竿でもいいものはいいんですけどね。
|
サクラ・バス
2004/12/12 03:06
編集
|
Re : ルーミスは日本のウエダやダイコーみたいな老舗のブランクメーカーです。バス用ですと、有名なのは高弾性カーボン主体のシリーズ(GL3、GL2、GLX、IMXなど)、中弾性カーボンのクランクベイトシリーズ(CBR)です。他にもいろいろなタイプのロッドを作っています。特徴としては、日本製品なみに軽くて感度がいいのに丈夫で粘りがあり、曲げてからのパワーが異常にあるということです。高弾性ではGL3、GL2しか使ったことがないのですがブランクへの不満は全くなかったです。スピニングの721番 6ft Lパワー表示で、アシの中へのノーシンカー攻めが安心して出来る強さに驚きました。日本のよりもワンランク上のパワーがあるようです。GLXがこれ以上の感度と乗りのよさ、IMXがもっとジグ向きの高感度ロッドらしいのですが、そこまで必要かな?と考えるほどGL3、GL2クラスでも良い印象を得ました。CBRはグラスのフィーリングのある不思議な中弾性カーボンロッドです。軽くて巻物の感度が高く、食い込みのだるさを持ちつつもカーボンのハリがあり、ルアーのウエイトが乗りやすく投げやすいです。ルーミス独特のバランスの良いブランクを使うと、日本製ロッドへの見方が多少変わるかもしれませんね。
|
24時艱
2004/12/12 10:27
編集
|
G-Loomisウンチク。 ルーミスはバスロッドよりもむしろ高級フライロッドのブランク屋として世界的に有名です。 特長としては
カーボンシートから開発していること。 (日本製ロッドのカーボンシートは東レの既製品数種類から作られているため、値段の高低の割りに性能に差がなかったりします)
レジンの量を極端に減らしたりしないこと。 (レジンは折れに対する干渉材の役割を果たしているという見地から、極端なローレジンコントロールを行なっていない。よって、GLXやIMXのような高弾性シリーズでも中弾性ロッドのような折れにたいする強さがある。)
圧巻であること。 (ほかの方もおっしゃっていますが、これがリフティングパワーに繋がっています。しかしIMX66のヘビーで120gとけっして重くありません。)
その他 RRのブランクは…… G-Loomis セントクロイ ラミグラス の3社のブランクを使用しています。ちなみにG-Loomis製は既製ブランクの流用ではなく、RR用にカーボンシートから専用設計されています。セントクロイ製についてはわかりませんが、非常にフィーリングの似たモデルは存在します。
ガイドについて GLXがSiC IMXがA(アルコナイト)リング GL2,3がOリング を使用しています。 Aリング、Oリングともにハードロイの上位であり、硬度はゴールドサーメットよりも上であるため、通常の使用にはまったく問題ありません。
ジグ&テキサスロッドについて ルーミスが得意とするのはジグ&テキサス系ロッドだと思っていました。IMXは明らかにジグ&テキサス用としてほかの素材の上をいってます。GL2は巻き物よりのバーサタイル用として最高です。GL3、GLXは巻き物と底物のバランスが非常によく、これぞバーサタイルってカンジのブランクです。GL3とGLXの差は重量のみといってもいいです。でもそれが感度や使用感に大きな差を生むんですけどね。
|
シェル
2004/12/12 15:39

編集
|
ルーミス すごい!! ホント詳しく教えて頂いてありがとうございます。日本では低レジンはメリットという流れがありますよね。それを打ち砕いてる感じで好感が持てます。ただ強い分反発が強すぎて弾くってことはないですか?昔フェンウィックでそういうことがあったので。(自分には合わなかったんでしょう。フェンファンの皆さんすいません) 六フィート位のライトクラス、スピニングの竿を探しています。出来れば上記のルーミス竿の重さも知りたいんですが・・。すいません。いろいろと。
|